01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2回目の実行委員会に出席してきました。
どういった流れで「消防防災フェア」を行うのか。(開催:10/14)
参加機関として、福知山市消防本部(常備)・福知山市消防団・福知山市防火協会・福知山市危険物安全協会・福知山市幼年消防クラブ・福知山市纏会と6つの団体があります。
で、それぞれの団体で実行委員会を造り(メインは常備と消防団・・だろう)、その下にプロジェクトチームを起ち上げ各団体間の調整を行いつつ実施に至ります。
私の所属はメイン実行委員会の内の消防団です。消防団の最大の”売り”は絶対的な大量人数です(2000人強)。
常備の”売り”は消防の近代的設備(工作車、梯子車、起震車etc)で一般の方々、特に子供達の目を引けるところです。
で、今日の結論(各団体との調整でどうなるか?は解りませんが)
1.分列行進:三段池総合体育館近辺
2.一斉放水:三段池
この2つをメインとし、後は常備のイベントブースの支援等を行う。
次回の委員会は、常備との企画調整後ということです。
愚痴
本当は、今日の委員会の目的は”本文〜常備との企画調整後”ということでもう少し細部の検討を行うはず!だったのですが、というか常備の実行委員会が5月の始めに行われ、そこで第1回委員会の結論(今日の結論とほぼ一緒・・!怒)を合わせて、出来る事・出来ない事の回答をもって第2回の委員会を行う・・・という意味合いで「5/10」という日程だったのです・・・・・が、それが出来ていなかった!。私的に、若干「不毛な時間」を過ごした ような感じでした。
まあ、予定通りに運ばない事情もあったようです。
当初押さえていた場所が ○○館新築工事、陸橋のアバット工事のため制限を受けてしまった。
さすが”縦割り行政”
開催場所 概要図