元おじさん団員の、とりとめもない(笑)覚え書きでございます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/12)
(10/26)
(07/07)
(06/30)
(03/15)
(01/15)
(01/14)
(01/06)
(10/24)
(07/30)
(06/30)
(06/27)
(06/10)
(05/20)
(05/12)
訪問ありがとうございます
[03/30 Kiri]
[03/30 某元一部部長]
[05/09 Kiri]
[05/08 某]
[11/19 kiri]
[11/19 ゴーヤ先生]
[11/12 kiri]
[11/12 iwami]
[10/23 kiri]
[10/23 某]
[09/03 kiri]
[09/03 kiri]
[09/03 某]
[08/08 kiri]
[08/07 某一部元部長]
最新TB
アーカイブ
カウンター
忍者ポイント広告
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明けましておめでとうございます。
・・って遅すぎかも(笑)
1/12(日)は平成26年福知山市消防出初式が挙行されました。
今年も良いお天気に恵まれました・・日頃の行い やろね(^o^)
-------------------------------------------------------------
場所 式典:福知山市厚生会館
車両展示・防災体験:御陵公園
分列行進等:広小路通り
一斉放水:音無瀬橋下流右岸
統括 福知山市長
総指揮者 福知山市消防長
参加機関 福知山市消防本部
福知山市消防団
協力機関 陸上自衛隊福知山駐屯地
京都府福知山警察署
福知山市防火協会
福知山市危険物安全協会
福知山纏会
福知山市幼年消防クラブ連絡協議会
出動人員 福知山市消防職員 123名
福知山市消防団員 1956名
陸上自衛隊消防隊員 5名
計 2084名
出動車両 消防ポンプ自動車 11台
水槽付消防ポンプ自動車 3台
化学消防ポンプ自動車 1台
はしご付防ポンプ自動車 1台
救助工作車 1台
小型動力ポンプ付積載車 97台
救急自動車 6台
指令車・指揮隊車 5台
-------------------------------------------------------------
下川分団としましては久々の表彰となる、
京都府消防協会長表彰 機関表彰(竿頭綬)を戴きました。
・・・授与の時は結構緊張しましたねぇ(・_・)
機関表彰を受けたものですから、分列行進も単独で・・こちらも ちょと緊張(・_・)
--------------------------------------------------------------
一斉放水も無事終了。
この後は地区のお歴々を招待しての新年会・・etcと続きまうす(^_^)ゞ
たぶん・・結構呑んでたのでしょうね、記憶と記録が少ないわ(笑)
団員の皆様 お疲れ様でした(^_^)ゞ
・・って遅すぎかも(笑)
1/12(日)は平成26年福知山市消防出初式が挙行されました。
今年も良いお天気に恵まれました・・日頃の行い やろね(^o^)
-------------------------------------------------------------
場所 式典:福知山市厚生会館
車両展示・防災体験:御陵公園
分列行進等:広小路通り
一斉放水:音無瀬橋下流右岸
統括 福知山市長
総指揮者 福知山市消防長
参加機関 福知山市消防本部
福知山市消防団
協力機関 陸上自衛隊福知山駐屯地
京都府福知山警察署
福知山市防火協会
福知山市危険物安全協会
福知山纏会
福知山市幼年消防クラブ連絡協議会
出動人員 福知山市消防職員 123名
福知山市消防団員 1956名
陸上自衛隊消防隊員 5名
計 2084名
出動車両 消防ポンプ自動車 11台
水槽付消防ポンプ自動車 3台
化学消防ポンプ自動車 1台
はしご付防ポンプ自動車 1台
救助工作車 1台
小型動力ポンプ付積載車 97台
救急自動車 6台
指令車・指揮隊車 5台
-------------------------------------------------------------
下川分団としましては久々の表彰となる、
京都府消防協会長表彰 機関表彰(竿頭綬)を戴きました。
・・・授与の時は結構緊張しましたねぇ(・_・)
機関表彰を受けたものですから、分列行進も単独で・・こちらも ちょと緊張(・_・)
--------------------------------------------------------------
一斉放水も無事終了。
この後は地区のお歴々を招待しての新年会・・etcと続きまうす(^_^)ゞ
たぶん・・結構呑んでたのでしょうね、記憶と記録が少ないわ(笑)
団員の皆様 お疲れ様でした(^_^)ゞ
PR
もう2月も終わり 年度末も後一ヶ月となりました。
明日3/1から3/7まで全国的に春の火災予防運動が展開されます。
------------
ウィキより抜粋
春季は毎年3月1日–3月7日。秋季は毎年11月9日–11月15日。それぞれ春の全国火災予防運動、秋の全国火災予防運動と呼ばれている。
実施期間は何度か変更されたが、1989年からは現在の「消防記念日(3/7)を最終日とする一週間」と「119番の日(11/9)を起点とする一週間」に設定されている。
詳しくは → ウィキペディア
--------------
消防団の活動
一般住宅へのチラシ配布(下川は昨年秋季に配布済み)
車両による巡回防火広報
3/1、3/3,3/7
サイレン吹鳴による防火啓発
20:00から20秒間
防火旗の掲出、防火ポスター、防火標語の掲示
平成24年度全国統一防火標語
消すまでは
出ない行かない
離れない
でございます。
分団員の皆様宜しくお願いしますm(__)m
明日3/1から3/7まで全国的に春の火災予防運動が展開されます。
------------
ウィキより抜粋
春季は毎年3月1日–3月7日。秋季は毎年11月9日–11月15日。それぞれ春の全国火災予防運動、秋の全国火災予防運動と呼ばれている。
実施期間は何度か変更されたが、1989年からは現在の「消防記念日(3/7)を最終日とする一週間」と「119番の日(11/9)を起点とする一週間」に設定されている。
詳しくは → ウィキペディア
--------------
消防団の活動
一般住宅へのチラシ配布(下川は昨年秋季に配布済み)
車両による巡回防火広報
3/1、3/3,3/7
サイレン吹鳴による防火啓発
20:00から20秒間
防火旗の掲出、防火ポスター、防火標語の掲示
平成24年度全国統一防火標語
消すまでは
出ない行かない
離れない
でございます。
分団員の皆様宜しくお願いしますm(__)m
文化財防火運動
1/26の文化財防火デーを迎えるにあたり、文化財関連施設での火気の使用状況及び消防用設備等の設置又は管理状況について点検し、火災の発生を未然に防止し、火災による財産の喪
失を防ぐことを目的とする。
実施期間 平成25年1月15日~1月31日
昨日は、この運動の一環として北部ブロック金山分団管轄内の文化財の防火研修が行われました。
場所:天座会館
時間:10:00-11:30
出動機関他
福知山市消防本部 消防長以下17名 車両 5台
福知山市消防団 団長以下12名
(団本部 7名 北部ブロック分団長5名)
金山分団 25名 車両2台
福知山市教育委員会 3名
地元自治会 30名
福知山市指定文化財
大歳神社 紙本墨書大般若経 全五七六巻
・・・・以下 福知山市HPより
巻物の装丁となった大般若経で、書風より、平安・鎌倉時代の写経を中心に一部室町・江戸時代の写経が含まれています。本文の書風は、平安時代の後期と認められ、必ずしも能筆で
はありませんが、丹念な筆法で、恐らく地方の僧と一般人の写経と考えられます。
このお経の特色は、巻頭の首題が本文と別筆であることで、平安時代に首題を高貴な人、あるいは格別の人に依頼して書いてもらうことがあることから、この経もその一例と考えられます
。付属の寛政三年(1791)八月の大般若経縁起によれば、平安時代源頼光が大江山の鬼退治の際、この天座の地に熊野権現を勧進し、この大般若経を書写して大歳神社に奉納しに奉納し、併
せて普光寺を建立したと伝えています。
なお、時代別の内訳は、ほぼ平安時代二二〇巻、鎌倉時代四三〇巻、室町時代以下、江戸時代まで数巻、断簡七片に分けられます。
・・・・・・
昨日(1/6)は出初式に参加しました。
懸念された降雪もなく近年に無い良いコンディションでございました(^o^)
式典会場
おぉ・・髭たくわえちゃってるよ(^o^)
おちゃらけ分団長・・・怒られるかも(^o^)
シュワ子ちゃん と シュワット君
ジューケイキマンも居てますよ。
綱引きですかねぇ?
ラッパ隊
分列行進開始
カラーガード隊
北部ブロック登場
一斉放水じゃぁ(^^ゞ
終了・・・お疲れ様でした。
午後は地元のお歴々と新年会
二次会・・・n次会(爆)
・・何次回目かは忘れましたが 修斉分団、上豊分団と遭遇
・・・消防団パワーをみせつけれれましたねぇ (゚O゚;)
で、今日は 想像妊娠ちう(爆)・・ツワリがぁ・・
-----------------------------------------
浜松市消防出初め式
1/4~1/5 FBのオフ会(消防の仲間達)に参加。
うなぎパイ工場、浜名湖遊覧等々浜松の消防団員さんOBさんに案内していただきました。
懇親会
1/5 帰りの電車時刻まででしたが浜松市消防出初式を見学
式典会場の外では子供らを対象に ミニ消防車なども出ていましたよ(^o^)
・・浜松市消防出初め式〆は「万歳三唱」ではなくって、
「火の用心三唱」でございます」 (゚O゚;)
-----------------------
浜松の皆さんありがとうございました(^^ゞ
懸念された降雪もなく近年に無い良いコンディションでございました(^o^)
式典会場
おぉ・・髭たくわえちゃってるよ(^o^)
おちゃらけ分団長・・・怒られるかも(^o^)
シュワ子ちゃん と シュワット君
ジューケイキマンも居てますよ。
綱引きですかねぇ?
ラッパ隊
分列行進開始
カラーガード隊
北部ブロック登場
一斉放水じゃぁ(^^ゞ
終了・・・お疲れ様でした。
午後は地元のお歴々と新年会
二次会・・・n次会(爆)
・・何次回目かは忘れましたが 修斉分団、上豊分団と遭遇
・・・消防団パワーをみせつけれれましたねぇ (゚O゚;)
で、今日は 想像妊娠ちう(爆)・・ツワリがぁ・・
-----------------------------------------
浜松市消防出初め式
1/4~1/5 FBのオフ会(消防の仲間達)に参加。
うなぎパイ工場、浜名湖遊覧等々浜松の消防団員さんOBさんに案内していただきました。
懇親会
1/5 帰りの電車時刻まででしたが浜松市消防出初式を見学
式典会場の外では子供らを対象に ミニ消防車なども出ていましたよ(^o^)
・・浜松市消防出初め式〆は「万歳三唱」ではなくって、
「火の用心三唱」でございます」 (゚O゚;)
-----------------------
浜松の皆さんありがとうございました(^^ゞ
昨日(12/28)から年末警戒が始まりました。
・・・福知山市は 12/28-12/30で、20:00-23:00となっています。
たいがい初日は「雪」なのですけど、昨夜は「雨」。
・・・おそらく、自分史の中では初めての事だと思います。
初日と云う事で「激励」で慌ただしく過ぎていきましたねぇ。
20:00 警戒開始
自治会より激励
・・挨拶:連協長、代表自治会長
・・結構な雨足となりましたよ(~_~;)
積載車による地区巡視(1回目)
21:10 福知山市より激励
・・挨拶:衣川総務部長
木戸監査委員(市議会)
・・この時も、狙ったように雨足が強くなりましたねぇ(~_~;)
21:40~ 各地区よりの徒歩巡視が続々と報告に来ました(^^ゞ
22:00 積載車による地区巡視(2回目)
23:00 無事に終了
激励に来られた方々、巡視の団員さん方雨の中大変お疲れ様でしたm(__)m-------------------------------------------------
12/27 前日準備
・・毎年の事なのに、段取りを忘れてしまいますもので・・
・・・ちょいと記録写真をば掲載
横断幕を引っかける場所-1
横断幕を引っかける場所-2
「火の用心旗」上部
「火の用心旗」下部裏面
・・・結局「のぼり旗」の掲出を忘れていまして 昨夜は またまた雨の中の作業が増えました(爆)
-----------------------------------
今宵もヨロピク(^^ゞ
昨日(11/18)は地区の文化祭に参加しました。
降ったり止んだりの メンドクサイ 天候でございましたが、必殺人寄せアイテム「シュワット君」のおかげで消防団ブースもなんとか閑古鳥状態は避けることが出来ました(笑)
準備ちう
シュワット君人気は健在でございます
・・最初は温和しかった子供達ですが、慣れてくるとシュワット君へのイタヅラが激しくなってきました。
・・・・ちょいと酷かったので注意しましたが、・・親は見てるだけ・・状態やねぇ(^_^X)
休憩中のシュワット君
・・・・・消火器が喫煙したらアカンやろ(^_^X)
・・・的当てゲーム
・・・・景品は消防団より心のこもった拍手でございます(^^ゞ
他のブースでは 餅つき、うどんetcとございます。
午後は体育館で、展示やら舞台発表やらございました。
ゴーヤ先生登場
自分とこの自治会の発表でございます。
・・・演目は「かっぱ踊り」
・・・・狸に片思いするカッパの悲しい(笑)お話でございます。
誰のツテかは不明ですがヨーヨーパフォーマンスもありました。
・・・皆様 ご苦労様でした(^^ゞ
----------------
メモ:出動
分団本部役員、第3部班長
降ったり止んだりの メンドクサイ 天候でございましたが、必殺人寄せアイテム「シュワット君」のおかげで消防団ブースもなんとか閑古鳥状態は避けることが出来ました(笑)
準備ちう
シュワット君人気は健在でございます
・・最初は温和しかった子供達ですが、慣れてくるとシュワット君へのイタヅラが激しくなってきました。
・・・・ちょいと酷かったので注意しましたが、・・親は見てるだけ・・状態やねぇ(^_^X)
休憩中のシュワット君
・・・・・消火器が喫煙したらアカンやろ(^_^X)
・・・的当てゲーム
・・・・景品は消防団より心のこもった拍手でございます(^^ゞ
他のブースでは 餅つき、うどんetcとございます。
午後は体育館で、展示やら舞台発表やらございました。
ゴーヤ先生登場
自分とこの自治会の発表でございます。
・・・演目は「かっぱ踊り」
・・・・狸に片思いするカッパの悲しい(笑)お話でございます。
誰のツテかは不明ですがヨーヨーパフォーマンスもありました。
・・・皆様 ご苦労様でした(^^ゞ
----------------
メモ:出動
分団本部役員、第3部班長
4/21(土) 第2部(自分の出身の部です)の歓送迎会のお誘いがありましたので参加しました。
遅くならないように帰宅するつもりでございましたが、何故か??翌日の4:00頃に帰宅したようです・・。
この第2部ってところは、旅行は計画しないのですが、その分「飲み食い」に関しては結構なものを用意します。
豪華な食事を紹介しようと思っていたのですが、酔っ払いの輩でございまして・・・処理後の写真しか撮れてませんでしたねぇ。
宴会場は「紀文」ってお店です
大きな地図で見る
がやがやと二次会へ
・・・問題は、この後ですよねぇ
まぁ、毎度毎度 朝帰りってねぇ。
・・・・・学習能力ってものが身につかない・・
取りあえず・・第2部の皆様ありがとうございました。(^^ゞ
遅くならないように帰宅するつもりでございましたが、何故か??翌日の4:00頃に帰宅したようです・・。
この第2部ってところは、旅行は計画しないのですが、その分「飲み食い」に関しては結構なものを用意します。
豪華な食事を紹介しようと思っていたのですが、酔っ払いの輩でございまして・・・処理後の写真しか撮れてませんでしたねぇ。
宴会場は「紀文」ってお店です
大きな地図で見る
がやがやと二次会へ
・・・問題は、この後ですよねぇ
まぁ、毎度毎度 朝帰りってねぇ。
・・・・・学習能力ってものが身につかない・・
取りあえず・・第2部の皆様ありがとうございました。(^^ゞ
昨日(4/8)は平成24年度福知山市消防団任命辞令交付式、幹部・新入団員研修会に参加しました。
場所:福知山市立惇明小学校、市民会館、東分署
時間:8:30-11:30
出席者:福知山市消防団 551名
団長 1名、副団長 6名
分団長29名、副分団長29名
部長155名、班長210名
新入団員121名(下川:3名)
辞令の交付がありまして、各の研修へと移動。
分団長:分団長会議
副分団長・部長・本部班長:消防活動と現場指揮(座学)
本部長:本部長研修
指導部長:基本ポンプ操法
新入団員:団長講話、訓練礼式、機械器具の取り扱い
班長:東分署で水防工法研修
午後は分団で第1回役員会、分団幹部の基礎訓練、臨時広報
・・・・・15:30帰宅・・・結構疲れました。
場所:福知山市立惇明小学校、市民会館、東分署
時間:8:30-11:30
出席者:福知山市消防団 551名
団長 1名、副団長 6名
分団長29名、副分団長29名
部長155名、班長210名
新入団員121名(下川:3名)
辞令の交付がありまして、各の研修へと移動。
分団長:分団長会議
副分団長・部長・本部班長:消防活動と現場指揮(座学)
本部長:本部長研修
指導部長:基本ポンプ操法
新入団員:団長講話、訓練礼式、機械器具の取り扱い
班長:東分署で水防工法研修
午後は分団で第1回役員会、分団幹部の基礎訓練、臨時広報
・・・・・15:30帰宅・・・結構疲れました。
昨夜は福知山市消防団幹部研修会が開催されました。
場所:サンプラザ万助 18:00-
出席者:市長、消防職員
団本部、分団本部(29分団)
消防団顧問
クジ引いたら、なんと市長の前の席にあたっちゃいましたよ(゚o゚)/
まぁ・・・研修会といっても、中身は新年会・・・
あっ!という間に 集団酔っ払い 誕生
もちろん自分も酔っ払いおじさんの一味
・・・・ブレブレの写真が撮れました
・・・後は、おきまりの沈没コースへ突入
2軒目か?
ここ何処やったかなぁ?
しかも、他所の分団じゃん(^^ゞ
毎度毎度こんなんですなぁ。
場所:サンプラザ万助 18:00-
出席者:市長、消防職員
団本部、分団本部(29分団)
消防団顧問
クジ引いたら、なんと市長の前の席にあたっちゃいましたよ(゚o゚)/
まぁ・・・研修会といっても、中身は新年会・・・
あっ!という間に 集団酔っ払い 誕生
もちろん自分も酔っ払いおじさんの一味
・・・・ブレブレの写真が撮れました
・・・後は、おきまりの沈没コースへ突入
2軒目か?
ここ何処やったかなぁ?
しかも、他所の分団じゃん(^^ゞ
毎度毎度こんなんですなぁ。
- HOME -
ブログ内検索
書籍