忍者ブログ
元おじさん団員の、とりとめもない(笑)覚え書きでございます。
独り言
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
訪問ありがとうございます
[03/30 Kiri]
[03/30 某元一部部長]
[05/09 Kiri]
[05/08 某]
[11/19 kiri]
[11/19 ゴーヤ先生]
[11/12 kiri]
[11/12 iwami]
[10/23 kiri]
[10/23 某]
[09/03 kiri]
[09/03 kiri]
[09/03 某]
[08/08 kiri]
[08/07 某一部元部長]
最新TB
アーカイブ
あわせて読みたい
あわせて読みたい
カウンター
忍者ポイント広告
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 am8:30大雨洪水警報により、下川分団も警戒態勢に入りました。

 出勤時の雨の勢い、河川の水位の上昇をみてると、まぁー「今日は警戒・・かナァー」
 って予想はしてたんですけど、事務所に着いてパソコンを起ち上げた直後の出動要請でした。

 こんな事なら、もうちょっと家でゆっくりしてれば良かった  って正直思いましたヨ。
 

 まぁ 幸いに 今回も大きな災害らしきものは無く、雨雲も去っていってくれました。

 pm3:00 解除。 一安心です。


牧橋下流左岸にて
090801-04.JPG


水位は、牧川低水護岸の天端を少し超えています。
おそらくこれが今回のピーク水位だったと思われます。
090801-02.JPG

牧橋:桁下余裕も大丈夫のようです。
090801-01.JPG

内水による水田の冠水
由良川水位上昇により樋門を閉鎖しているので、内水の吐け口が無く
冠水となっています。
090801-08.JPG

拍手[0回]

PR
 昨日は、北部幹部交流会に出席しました。

 これは、北部ブロック 6分団の本部役員の交流会(昔は 研修会 と謳っていました)で、6分団の順番制で当番を決め、他の分団を招待する と云う行事です。

 今年の当番は 三岳分団、場所は サンプラザ万助 コンパニオン付き!

 先ずは、当番分団 三岳の分団長挨拶
090726-11.JPG
・・ちなみに 後ろの横断幕は私の作品です。(下川が当番のとき造りました)

最初は静かなもんですが
090726-12.JPG

そこは毎度の事
酔っぱらい連中ですから・・
090726-14.JPG
写真では うっとーしさ(笑) が伝わりにくいですが、現場は・・

隣の会場では、縁もゆかりも無い方々の結婚披露宴が行われて
いましたが、何故かこんな写真があります
090726-13.JPG
「カメラ貸して」って・・こんな事してたんか。
新郎新婦並びにご家族の方々申し訳ありませんでした。

私も何時しか記憶が途絶え・・・現在に至っています。(爆


ちなみに、二次会の席での私・・らしい。
090726-15.JPG

拍手[0回]

 梅雨ど真ん中! 
 京都府消防協会福知山市支部 実践操法訓練 が開催されました。

 この訓練は、操法大会の無い年に開催され、北部ブロックからは2分団が参加するようになっています。
  
 今回は、上川分団と金谷分団の出場です。
 したがって、我々下川分団は 見学 でございます。


 次回は下川が出場っていう事を 知ってか 知らずか・・
   ・・・ 好き勝手・言いたい放題の お気楽 見学団でございました。


 詰所に集合 いよいよ出動 っていう場面です。
 090712-04.JPG

 現場に到着 吸水作業
 090712-07.JPG

 放水
 090712-08.JPG

 2線目 放水
 090712-10.JPG

 出場されました各分団、それぞれ工夫をされていましたが、指揮命令系統が思ったように繋がらない場面もしばしばありました。
 具体的には、トランシーバーの使い方でしょうネ。
 迅速な意志伝達手段なんですが、それに頼りすぎて トランシーバーが繋がるまで必死に呼び続ける指揮者もいました。
 トランシーバーの交信テストではないのですから、そんな場合は、伝令を使うべきでしょうネ。

 実際我々がやったら どうなったか?
 これは、やってみて解る という良い教材だと思います。下川にとって良い勉強になりました。

 参加された皆様 暑い中 お疲れ様でした。

拍手[0回]

 今日、「救急救命士のことなら-sirube」っていうサイトから 相互リンク の申し込みがありました。

 なんで? こんな 零細ブログ にリンクの申し込みが?

 まぁー・・深く考える事でもありませんし、当零細ブログの読者様にとっては非常に有用なサイトだと思いますんで、早速 「ok」のコメントと 先方様のサイトでの登録をしました。

  my-reportでは、左の「リンク」欄に貼り付けています。

 
 このサイトは、救急救命士の情報に特化した情報を配信しているようです。
 消防士、救急救命士に関心のある方々

   是非 立ち寄ってみてくださいませ

拍手[0回]

 昨夜は、小学校PTA主催の「心肺蘇生講習会」のお手伝いに参加しました。

 この講習会は、毎年「プール開き」の前に行われています。

 今年も、北分署のA救急救命士を講師に迎え、下川分団からは私とK本部班長がお手伝いとして参加しました。
090706-11.JPG


胸骨圧迫(心臓マッサージ)の説明をするAさん と
熱心に聞き入るPTAの皆さん。

090706-12.JPG

実技開始!

090706-13.JPG

この胸骨圧迫・・・結構疲れます。
しかも救急隊の到着まで、この作業を継続しなければなりません!

楽な体勢で作業を持続する事が一つのポイントでしょう。
それと、一番大事なのは”助けを呼ぶ+119”ですネ。

複数の方が助けに集まっていただけると、この「胸骨圧迫」を複数人で正確に継続して行うことが可能となりますし、AEDの手配も可能となります。

    AED ↓
090706-07.JPG

 (笑)・・AEDの操作訓練中
   「皆さん 離れてください!電撃スイッチを入れます!」

    と言いながら、自らも離れていった方がいらっしゃいました。
   
     ・・・誰が スイッチ 入れるの?


まぁーー PTA会員の皆さん全員が楽しく参加できたようで良かったっス。

 

拍手[0回]

 今日も暑い一日でした。

 今日は、福知山市消防団親善球技大会です。 
 このクソ暑い中 なんで?しんどい事しなくちゃいけないんだろう?って思いつつ出発。

 会場は、長田野グラウンドと、日新中学校グラウンドの2ブロックに分かれていまして、我々下川分団は日新中学校での開催です。
 ブロックの最下位になると、罰ゲームとして会場の後片付けが待っています。

さて・・・
先ずは、準備運動
090628-02.JPG

順番を待つ 下川精鋭?
090628-21.JPG
 精鋭の中に メタボ野郎が ちらり・・・

試合開始!
090628-08.JPG

結果としましては
第1試合
 ○大正分団(11) -  ×下川分団(3)
第2試合
 ○下川分団(10) - ×雲原分団(4)
の1勝1敗で「罰ゲーム」は免れました。

皆さん 大健闘だったと思います。
中でも T部長(3部)とS班長(2部)の活躍は光っていました。
・・・・T部長は・・転倒してましたけど・・。

私は、第2試合に出場
・・・・転倒こそ無かったものの、3塁を廻ったところで足がもつれちゃいました。
   マジ やばかったッス。

転倒 と言えば、例のA指導部長

感覚は若いんだけど、

ウェイトがついていかないのか・・・

・・・不幸にして「肉離れ」を起こしてしまいました。


気の毒な事です。仕事に差し支えが無ければ良いのですが・・。




分団長に背負われて会場を後にする指導部長

090628-22.JPG

・・・ある意味 分団長も気の毒ですネ。


    ・・・・・かなり重いと思われます。

拍手[0回]

 私事ですが、ちょっと焦っています。

 本業がなかなか 忙しくって・・・を 言い訳に、機関誌の作成がとことん遅れています。

 〆切りって、今月末なんですよ 実は・・。


 よって、現在 ”執筆中”であります。・・・もうちょっとで完成?

        こんな感じです ↓
  fa938c5a.jpg

       発行間近! ご期待あれ!

拍手[0回]

 先週の土曜日、分団幹部の婦人慰労会を催しました。

 コンセプトは
      家庭の協力無しに消防団活動はあり得ない。
      幹部の出動率は団員より遙かに多く、その分
     家庭サービス等に不足をきたすことがある。
      よって、感謝の意味も含めご婦人方の慰労
     を行う。

 って事で、3代前の分団長の発案で行っています。

 ホストは加齢臭漂う分団本部役員、場所は・・・おそらく福知山で一番高級であろう焼き肉店。

 失礼かもしれませんが、我々庶民が

普段口にする事が出来ないお肉 を

 エンドレスでいただく事が出来ます。


 まぁー・・普段口にする事がない高級品ですから、エンドレスといっても庶民の内蔵がギブアップしますけどネ。

090620-01.JPG

090620-20.JPG

皆様 今後も宜しくおねがいします。

拍手[0回]

 とんでもなく 更新が滞ってますネー。

 まぁー、更新って 行事があるか 火災ってことになってしまうんですよネー。

 行事って毎週あるわけもなく(毎週だったら・・・暴動もんですナー)
 火災が頻発!!なんて事は最も困りますしネー・・。

 更新が無いことは 平和 の象徴だ!!

 って、自己肯定していましたら、

  ゴリラ野郎

「更新ないんですかぁーー?」

ちょっとは 楽しみにしてるんですヨォー」

なんて事いわれました。

チョッチウレシイじゃないですか。

  ・・・読者がいたんだ・・・


拍手[0回]

今日の操舟訓練の資料です。
090510-31.JPG

090510-32.JPG

090510-33.JPG

拍手[1回]

 暑つーーい 一日でした。

 午前中は、福知山市消防団の操舟訓練、午後は下川分団独自の操舟訓練です。

 2004年の23号台風による大水害によりファイバー製の舟が配備され、その後定期的にこの訓練が行われています。

 まあー・・消防団って、おっさん の集まりですから、教えてもらった事を忘れるのが めっちゃ早い 訳で、定期的な訓練が必要になるんでしょうネ。
 ・・中でも 良く忘れるのが ロープの結束でしょう。

 そんなこんなで、先ずは ロープの結束訓練からです。
   もやい結びの説明を受けています ↓
090510-08.JPG
 で、実習
090510-11.JPG

お次は、操舟訓練
090510-13.JPG

090510-16.JPG
今年は、水量が少なく、流れも穏やかだったので、楽ーーな訓練となりました。

・・・が、 暑い

拍手[0回]

 am10:49 メール着信。 建物火災。


 幸い、今回も人身事故もなく鎮火されました。






拍手[0回]

 2週間連続で、日曜日が消防団の研修となりました。

 今日は「機関員研修会」です。

 am 9:00~10:00  座学
    まあー 皆さん 勉学の環境から離れ久しい方々ばかりなんでしょうネ。
    午前中(しかも朝)なんですけど・・・眠そうでした(笑)

   講師は北分署のO氏です。
 090419-04.JPG

 090419-101.JPG

 
10:15~11:30 実技
 こちらは・・眠気なし で 真剣にとりくんでいたいたようです。
 場所は、牧川河口-由良川との合流点付近です。
090419-11.JPG

090419-13.JPG


下川分団も真剣に取り組んでいるようです。
090419-16.JPG


締めくくりに 中継放水でございます。
090419-19.JPG

  腹減ったナー。

拍手[0回]

 今日はメッチャ”春”らしい気候の中での 任命辞令交付式 / 新入団員・幹部研修会が行われました。

 今年は役員の入れ替えの年度ではありませんが、新役員40数名と新入団員50数名がありました。

 新役員・新入団員の辞令交付の後、それぞれの階級に分かれ研修となります。

 私は、”副分団長、部長、本部班長”グループでの研修を受けました。
 研修内容は、現場での指揮要領と云うことで、 

   火災通報→集合→積載車での移動→現地でのホース延長

   といった、一連の流れの中での安全管理が主な内容です。

  090412-01.JPG

 「春らしい気候」とはいえ、アルミックスの着装はキツイでしょうネ。


 090412-02.JPG

 なにはともあれ・・お疲れさまでした。

------------------------------------------------------------------------------

 午後は、地元の水利点検を行いました。

 この水利は、造成工事に伴って 吸水場所が嵩上げされまして

  ”吸管”が届くか? ”ポンプアップに支障は無いか?”が懸念されていました。

090412-03.JPG

 タラップの付いていないところが嵩上げされた処です。
 ・・・タラップも付けてよネ!(怒

090412-05.JPG

 なんとか 吸管を着水できるようです。

090412-06.JPG

 OKでしょう。

拍手[1回]

 今日のお昼過ぎ、火災発生のメールが入ってきました。

 宅地裏の畑で野焼き?が原因で燃え広がったようです。
 火災現場は 消防団の到着を待つことなく鎮火されていました。

 ご近所の方々の初期消火が功を奏したようです。

       本当に ありがとうございました。


 この地区は日頃より消火器、消火栓と初期消火の訓練に力を入れられています。
 「火を出さない」ことが一番重要な事ですし、火災に対する訓練も大事なことだと思います。
 訓練って、なにかと照れくさく積極的に参加しにくいものなんですけど、やはり訓練の経験が有る・無い の違いは大きいと感じられました。

 幸い今回は初期消火のおかげで”事なき”を得ましたが、この頃の気候は空気の乾燥、強風・・など、ちょっとの火でも、火災となる因子がたくさん有ります。初期消火が遅れていたら・・ちょっと洒落にならない状態になっていたかもしれません。

            皆様お気を付けくださいませ。

  

拍手[0回]

- HOME -
プロフィール
芸名:
kiriri
ブログ:
性別:ひみつー
非公開
ブログ内検索
書籍

Powered by  [PR]
 | 忍者ブログ