元おじさん団員の、とりとめもない(笑)覚え書きでございます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/12)
(10/26)
(07/07)
(06/30)
(03/15)
(01/15)
(01/14)
(01/06)
(10/24)
(07/30)
(06/30)
(06/27)
(06/10)
(05/20)
(05/12)
訪問ありがとうございます
[03/30 Kiri]
[03/30 某元一部部長]
[05/09 Kiri]
[05/08 某]
[11/19 kiri]
[11/19 ゴーヤ先生]
[11/12 kiri]
[11/12 iwami]
[10/23 kiri]
[10/23 某]
[09/03 kiri]
[09/03 kiri]
[09/03 某]
[08/08 kiri]
[08/07 某一部元部長]
最新TB
アーカイブ
カウンター
忍者ポイント広告
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日の思いつき「水利マップ」・・PCでは割と手軽に出来そうなんですけど、現地調査ではIpadを使おうと思ってるんですよね。
で、昨晩Ipadをいじくってたんですが、GoogleMapsの「マイマップ」・・これの編集が出来そうに無いんですよ(T_T)
マジに出来ないのか、自分が判ってないのか??
これ、マジに出来ないって事になるとマズイっすねぇ。
消火栓位置も現地で確かめないと駄目だし、格納箱のホース類の点検記録もその場で書き込めないし・・。
誰か ご存じの方いらっしゃったらご教授くださいませm(__)m
さらに もう一点。
これは結構致命的な事柄でありまして、自分らの地域って結構田舎でして・・なんちゅうか、集落・集落道がGoogleMapsに載っていない処があるのですよ (゚O゚;)
GoogleMapsに自前の地形図ってUP出来るんやろか?
・・・さてさて・・この先 どうなりますやら(笑)
で、昨晩Ipadをいじくってたんですが、GoogleMapsの「マイマップ」・・これの編集が出来そうに無いんですよ(T_T)
マジに出来ないのか、自分が判ってないのか??
これ、マジに出来ないって事になるとマズイっすねぇ。
消火栓位置も現地で確かめないと駄目だし、格納箱のホース類の点検記録もその場で書き込めないし・・。
誰か ご存じの方いらっしゃったらご教授くださいませm(__)m
さらに もう一点。
これは結構致命的な事柄でありまして、自分らの地域って結構田舎でして・・なんちゅうか、集落・集落道がGoogleMapsに載っていない処があるのですよ (゚O゚;)
GoogleMapsに自前の地形図ってUP出来るんやろか?
・・・さてさて・・この先 どうなりますやら(笑)
PR
FB仲間の投稿に福井県鯖江市の「消火栓マップ」なるものがありました。
消火栓マップ
GoogleMapsを利用しているようですねぇ。
・・なんとなくですが、GIS素人の自分でも出来そうな気がしてきましたよ
・・・・・・・なんとなくですが(^ー^)
どうやってるのかな?
GoogleMaps→マイプレス→マイマップ→地図を作成
・・・取りあえず作ってみました。
より大きな地図で 消火栓・防火水槽 を表示
「吹き出し」には格納箱の状況 ホースの本数などを書き込みましょうか。
ホースの更新年次も情報としてほしいよねぇ。
付近の写真も添付したいわなぁ。
・・・写真はPicasaなどでwebにアップしとかなあかんみたいや。
・・技術的には なんとかなりそうな感じですけど、現地調査がしんどいねぇ。
紙地図で、判る範囲にマーカー付けといて暖かくなったら廻ってみましょうか?
・・企画倒れになるかも(爆)
消火栓マップ
GoogleMapsを利用しているようですねぇ。
・・なんとなくですが、GIS素人の自分でも出来そうな気がしてきましたよ
・・・・・・・なんとなくですが(^ー^)
どうやってるのかな?
GoogleMaps→マイプレス→マイマップ→地図を作成
・・・取りあえず作ってみました。
より大きな地図で 消火栓・防火水槽 を表示
「吹き出し」には格納箱の状況 ホースの本数などを書き込みましょうか。
ホースの更新年次も情報としてほしいよねぇ。
付近の写真も添付したいわなぁ。
・・・写真はPicasaなどでwebにアップしとかなあかんみたいや。
・・技術的には なんとかなりそうな感じですけど、現地調査がしんどいねぇ。
紙地図で、判る範囲にマーカー付けといて暖かくなったら廻ってみましょうか?
・・企画倒れになるかも(爆)
11/24は北部ブロックの研修会を行いました。
下川分団は当番って事で少々緊張しとりましたねぇ(笑)
場所は サンプラザ万助
17:30受付開始
当番分団 分団長挨拶
・・来賓様のご挨拶がありまして開始
来賓席
北分署長、副団長・・地元からは連絡協議会長、防火理事様のご出席
です。
分団長席
副分団長席
本部長席
指導部長席
本部班長席
「研修会」ですから・・皆様が酔いつぶれないうちに研修材料の放映
内容は10/21実施の北部ブロック合同秋季訓練です
場所は サンプラザ万助
17:30受付開始
当番分団 分団長挨拶
・・来賓様のご挨拶がありまして開始
来賓席
北分署長、副団長・・地元からは連絡協議会長、防火理事様のご出席
です。
分団長席
副分団長席
本部長席
指導部長席
本部班長席
「研修会」ですから・・皆様が酔いつぶれないうちに研修材料の放映
内容は10/21実施の北部ブロック合同秋季訓練です
最初はざわついていましたが、流石に幹部の皆様・・訓練時の事を思い出され
真剣に見入って??ましたねぇ。
・・時折「そこ!カットしてぇー」って悲鳴に近いものも挙がってましたよ(笑)
放映後は感想やらなんやらの発表・・
・・・・のんきな分団長連中の発表(爆)
合同訓練では奔走してくれました指導部長の面々です
・・何故か 嬉しげな 下川の指導部長
・・・・語らいは続きましたが、そろそろ お時間 となりまして
〆 は副団長
・・・・・・熱っぽく語って戴きました。
20:00 一本締めで 終了
--------------
分団本部の役員の方々・各部の役員の方々、特に本部長には ごっそりと お役目を果たしていただきました。
本当に有り難うございます。
・・・って事で、我々の慰労のため 繰り出すのでございました。
・・後は 野となれ山となれ っすわ(爆)
昨日(11/18)は地区の文化祭に参加しました。
降ったり止んだりの メンドクサイ 天候でございましたが、必殺人寄せアイテム「シュワット君」のおかげで消防団ブースもなんとか閑古鳥状態は避けることが出来ました(笑)
準備ちう
シュワット君人気は健在でございます
・・最初は温和しかった子供達ですが、慣れてくるとシュワット君へのイタヅラが激しくなってきました。
・・・・ちょいと酷かったので注意しましたが、・・親は見てるだけ・・状態やねぇ(^_^X)
休憩中のシュワット君
・・・・・消火器が喫煙したらアカンやろ(^_^X)
・・・的当てゲーム
・・・・景品は消防団より心のこもった拍手でございます(^^ゞ
他のブースでは 餅つき、うどんetcとございます。
午後は体育館で、展示やら舞台発表やらございました。
ゴーヤ先生登場
自分とこの自治会の発表でございます。
・・・演目は「かっぱ踊り」
・・・・狸に片思いするカッパの悲しい(笑)お話でございます。
誰のツテかは不明ですがヨーヨーパフォーマンスもありました。
・・・皆様 ご苦労様でした(^^ゞ
----------------
メモ:出動
分団本部役員、第3部班長
降ったり止んだりの メンドクサイ 天候でございましたが、必殺人寄せアイテム「シュワット君」のおかげで消防団ブースもなんとか閑古鳥状態は避けることが出来ました(笑)
準備ちう
シュワット君人気は健在でございます
・・最初は温和しかった子供達ですが、慣れてくるとシュワット君へのイタヅラが激しくなってきました。
・・・・ちょいと酷かったので注意しましたが、・・親は見てるだけ・・状態やねぇ(^_^X)
休憩中のシュワット君
・・・・・消火器が喫煙したらアカンやろ(^_^X)
・・・的当てゲーム
・・・・景品は消防団より心のこもった拍手でございます(^^ゞ
他のブースでは 餅つき、うどんetcとございます。
午後は体育館で、展示やら舞台発表やらございました。
ゴーヤ先生登場
自分とこの自治会の発表でございます。
・・・演目は「かっぱ踊り」
・・・・狸に片思いするカッパの悲しい(笑)お話でございます。
誰のツテかは不明ですがヨーヨーパフォーマンスもありました。
・・・皆様 ご苦労様でした(^^ゞ
----------------
メモ:出動
分団本部役員、第3部班長
先週末は結構キツイ(笑)日程でございました。
・・・若干、歳の影響があるかも・・
・・・いや、日頃の不摂生か(爆)
11/9(金)丹波地方消防連絡協議会幹部研修会
於 京綾部ホテル
・・・丹波地方消防連絡協議会
南丹市消防団:16名参加
亀岡市消防団:10名参加
京丹波町消防団:9名参加
福知山市消防団:16名参加
綾部市消防団:17名参加(ホスト)
15:30~17:00 研修
講師:奈良県五條市より
消防団長様、危機管理課長様
平成23年9月台風12号による甚大な被災時の対応状況を現場目線で報告 という形式での講話でした。
豪雨による「深層崩壊」・・おそらく誰もが想定しなかった状況が眼前で起こっている。
まったなしの現場対応、近隣の組織との即時協力等々・・・自分だったら、どうしていただろう などと想像しながら拝聴させて戴きました。
そして、こういった事は起こってはならないのではありますが・・いつ何時起こるか判りません。
この、被災された現状などは、やはり風化させず明日へと繋げなければなりません。
今回の・・今回も、内容の濃い研修をさせて戴きました。
本当に有り難うございます。
・・・・・ちなみに、五條市の消防団長様
・・入団が昭和39年だそうです(゚O゚;)
・・・・東京オリンピック・・・3歳やん(爆)
研修会場のお隣では増築工事の真っ最中でございました
「大家族風呂」・・名称はうろ憶えですが、12/5オープンとの事です。
・・・・こちらも、お疲れ様です(^^ゞ
17:30~ 懇親会
・・・・・時は過ぎ・・
うやむやのうちに二次会
・・・だんだん記憶が乏しくなっとります。
・・・何軒かの後・・
・・・帰宅したようです(爆)
・・・若干、歳の影響があるかも・・
・・・いや、日頃の不摂生か(爆)
11/9(金)丹波地方消防連絡協議会幹部研修会
於 京綾部ホテル
・・・丹波地方消防連絡協議会
南丹市消防団:16名参加
亀岡市消防団:10名参加
京丹波町消防団:9名参加
福知山市消防団:16名参加
綾部市消防団:17名参加(ホスト)
15:30~17:00 研修
講師:奈良県五條市より
消防団長様、危機管理課長様
平成23年9月台風12号による甚大な被災時の対応状況を現場目線で報告 という形式での講話でした。
豪雨による「深層崩壊」・・おそらく誰もが想定しなかった状況が眼前で起こっている。
まったなしの現場対応、近隣の組織との即時協力等々・・・自分だったら、どうしていただろう などと想像しながら拝聴させて戴きました。
そして、こういった事は起こってはならないのではありますが・・いつ何時起こるか判りません。
この、被災された現状などは、やはり風化させず明日へと繋げなければなりません。
今回の・・今回も、内容の濃い研修をさせて戴きました。
本当に有り難うございます。
・・・・・ちなみに、五條市の消防団長様
・・入団が昭和39年だそうです(゚O゚;)
・・・・東京オリンピック・・・3歳やん(爆)
研修会場のお隣では増築工事の真っ最中でございました
「大家族風呂」・・名称はうろ憶えですが、12/5オープンとの事です。
・・・・こちらも、お疲れ様です(^^ゞ
17:30~ 懇親会
・・・・・時は過ぎ・・
うやむやのうちに二次会
・・・だんだん記憶が乏しくなっとります。
・・・何軒かの後・・
・・・帰宅したようです(爆)
11/3~11/4 Facebook友達(消防の仲間達)のoff会が福井市で開催されました。
夏に開催された in名古屋は諸般の事情で参加できなかったので、今回こそは!
ってな意気込みで、無茶ぶり してくるお客さんを「かわし」なんとか参加にこぎ着けましたよ。
11/3 7:40福知山出発
旅のお供は これ ↓
10:30福井駅到着
福井市近郊の方2名と、到着されていました川崎市の方に お出迎えして戴きました(^o^)
もちろん初対面ですが、FBでプロフ写真を見ているのと、消防団って云う共通事項が 初対面っていう壁を吹き飛ばしてくれましたねぇ。
福井観光出発
なんと!珍しい・・路面電車ですよ(^o^)
先ずは、朝倉氏遺跡
地元のボランティアの方に捕まって(?)説明をうける地元消防団(笑)
復元された町並
お次は永平寺
・・・の前に・・なんと群馬は太田市から1名合流でございます。
7時間かかった って云ってましたねぇ・・凄いわ(^o^)
ちょいと遅めのランチタイム
おろし蕎麦 とソースカツ丼 でございます
では、永平寺へ
山肌に沿って建てられているようです
両側には 回廊があります
年寄りにはキツイっすわ(爆)
・・心も体も清められ(爆)
ちょいと休憩をはさみ本会議(笑)と突入
ここで石川県白山市から1名合流
・・・さらに二次会で お近くの方1名合流
・・・・・夜は更けてゆくのでございます。
まぁ、なんとも楽しい交流会でございました。
みなさん有り難うございます。
・・次は・・・東方面かも(^^ゞ
夏に開催された in名古屋は諸般の事情で参加できなかったので、今回こそは!
ってな意気込みで、無茶ぶり してくるお客さんを「かわし」なんとか参加にこぎ着けましたよ。
11/3 7:40福知山出発
旅のお供は これ ↓
10:30福井駅到着
福井市近郊の方2名と、到着されていました川崎市の方に お出迎えして戴きました(^o^)
もちろん初対面ですが、FBでプロフ写真を見ているのと、消防団って云う共通事項が 初対面っていう壁を吹き飛ばしてくれましたねぇ。
福井観光出発
なんと!珍しい・・路面電車ですよ(^o^)
先ずは、朝倉氏遺跡
地元のボランティアの方に捕まって(?)説明をうける地元消防団(笑)
復元された町並
お次は永平寺
・・・の前に・・なんと群馬は太田市から1名合流でございます。
7時間かかった って云ってましたねぇ・・凄いわ(^o^)
ちょいと遅めのランチタイム
おろし蕎麦 とソースカツ丼 でございます
では、永平寺へ
山肌に沿って建てられているようです
両側には 回廊があります
年寄りにはキツイっすわ(爆)
・・心も体も清められ(爆)
ちょいと休憩をはさみ本会議(笑)と突入
ここで石川県白山市から1名合流
・・・さらに二次会で お近くの方1名合流
・・・・・夜は更けてゆくのでございます。
まぁ、なんとも楽しい交流会でございました。
みなさん有り難うございます。
・・次は・・・東方面かも(^^ゞ
昨日(10/21)は北部ブロック6分団の合同秋季訓練を行いました。
秋季訓練は、操法大会開催年度において訓練の負担軽減、分団毎の独自性を求めた訓練を行うため、秋季検閲に換えて実施するものでございます。
北部ブロックとしましては、近年頻発する異常気象、少子高齢化により困難になりつつある分団維持などを考慮し、近隣分団の協力体制の強化を目指し2年前より 合同訓練を実施しています。
で、今年は自分とこの下川分団がブロック当番って事で、会場を天津小学校として開催しました。
出動人員(地元待機を含む) 229名、車両16台という結構見応えのある規模の訓練となりました。
標員は下川分団より選出・・向かって右の標員は「班長」ではあるのですが、
標員初体験って事で ガチガチ になっとりましたよ(笑)
・・・まぁ、自分も結構 緊張してるようですねぇ・・・
この「謝辞」なんですけどねぇ、来賓の方々って 殆どが消防団OBなんですよ・・
・・・訓練指揮より こっちのほうが 心が 重い っすわ(笑)
---------------------------------------------------------------------
なんとか無事終了。
訓練実施のため奔走していただきました各分団の役員さん、本当にお疲れ様でした。
また、団員の方々 よく頑張っていただきました。ありがとうございます。
夜は・・・お隣の上川分団さんとご一緒させて戴きました。
こちらも、本部役員同士の 密 な交流が出来たんじゃないかと嬉しく思っています、
秋季訓練は、操法大会開催年度において訓練の負担軽減、分団毎の独自性を求めた訓練を行うため、秋季検閲に換えて実施するものでございます。
北部ブロックとしましては、近年頻発する異常気象、少子高齢化により困難になりつつある分団維持などを考慮し、近隣分団の協力体制の強化を目指し2年前より 合同訓練を実施しています。
で、今年は自分とこの下川分団がブロック当番って事で、会場を天津小学校として開催しました。
出動人員(地元待機を含む) 229名、車両16台という結構見応えのある規模の訓練となりました。
標員は下川分団より選出・・向かって右の標員は「班長」ではあるのですが、
標員初体験って事で ガチガチ になっとりましたよ(笑)
・・・まぁ、自分も結構 緊張してるようですねぇ・・・
この「謝辞」なんですけどねぇ、来賓の方々って 殆どが消防団OBなんですよ・・
・・・訓練指揮より こっちのほうが 心が 重い っすわ(笑)
---------------------------------------------------------------------
なんとか無事終了。
訓練実施のため奔走していただきました各分団の役員さん、本当にお疲れ様でした。
また、団員の方々 よく頑張っていただきました。ありがとうございます。
夜は・・・お隣の上川分団さんとご一緒させて戴きました。
こちらも、本部役員同士の 密 な交流が出来たんじゃないかと嬉しく思っています、
昨日(9/2)は福知山市全域で防災訓練が実施されました。
会場 | 月日 | 時間 | 内容 |
中央会場 | 9/2 | 8:30- | 水防、火災防御他 |
地元会場 | |||
M自治会 | 9/2 | 8:00- | 避難訓練 |
T自治会 | 9/2 | 8:30- | 消火栓訓練他 |
I自治会 | 8/26 | 8:30- | 水防訓練、救命講習 |
U自治会 | 9/2 | 8:00- | 避難訓練、初期消火訓練 |
S自治会 | 9/2 | 8:00- | 避難訓練、防災座談会 |
K自治会 | 9/2 | 13:00- | 避難訓練、初期消火訓練 |
IT自治会 | 9/2 | 11:00- | 避難訓練、防災座談会 |
中央会場(猪崎河川敷)は副分団長にお任せして、自分は地元対応でございます。
団員の皆さんも良く動いてくれまして、地元の方々もかなり積極的に参加されていたようで・・まぁ、疲れましたが結構実のある訓練になったと感じました(^^ゞ
中央会場
水防工法
レスキュー隊による救出訓練
火災防御訓練
地元会場
防災座談会
簡易担架
消火栓訓練
消火器訓練
・・・皆さん お疲れ様でした(^^ゞ
昨日は丹波大文字の警備・・の体験をさせていただきました。
大文字の警備は毎年 修斉分団で実施されているものですが、ここの分団長からのお誘いがあり初体験となりました。
修斉分団の分団長でございます ↓ ・・ちょいと近づきたくないかも(笑)
17:00に集合・・準備
山登りーー(^^ゞ
荷物はトロッコで運搬
姫髪山山頂より
真正面に見えるのが「音無瀬橋(花火大会の実施場所)」です。
この姫髪山の大文字を設置したのは、音無瀬橋から良く見える場所って事らしいです。
こいつに ↓ 点火します
「大」の右棒付近です ↓
日もどっぷりと暮れましたねぇ
20:00 点火
始めたばかりのFBへ投稿しようと悪戦苦闘の分団長
・・・やっぱ、こいつには近づきたく無いねぇ_(^^;)ゞ
21:00 鎮火待ち・・
消火用の「水」に限りがあるので、とことん燃焼させてから消火するらしいです。
22:00 消火活動開始
ジェットシューター(消防署より貸し出し)
運んできたポリ缶の水が無くなれば、埋設ドラム缶の水(雨水)を使用します。
・・・
23:00 無事終了・・・後片付け
なかなか過酷な任務でしたねぇ。
消し残しがあったら大変な事になりますから責任重大ですよ!!
修分団の方々約30名が参加されてましたが、分団長の指示の基でキビキビと活動されていました。
・・運動不足の中年オジサンとしては、かなりキツイ活動でしたが、・心に残る良い体験でした。
修斉分団の皆さん、分団長さん 有り難うございました(^^ゞ
02:50 帰宅・・・空白の時間は何だ(笑)
大文字の警備は毎年 修斉分団で実施されているものですが、ここの分団長からのお誘いがあり初体験となりました。
修斉分団の分団長でございます ↓ ・・ちょいと近づきたくないかも(笑)
17:00に集合・・準備
山登りーー(^^ゞ
荷物はトロッコで運搬
姫髪山山頂より
真正面に見えるのが「音無瀬橋(花火大会の実施場所)」です。
この姫髪山の大文字を設置したのは、音無瀬橋から良く見える場所って事らしいです。
こいつに ↓ 点火します
「大」の右棒付近です ↓
日もどっぷりと暮れましたねぇ
20:00 点火
始めたばかりのFBへ投稿しようと悪戦苦闘の分団長
・・・やっぱ、こいつには近づきたく無いねぇ_(^^;)ゞ
21:00 鎮火待ち・・
消火用の「水」に限りがあるので、とことん燃焼させてから消火するらしいです。
22:00 消火活動開始
ジェットシューター(消防署より貸し出し)
運んできたポリ缶の水が無くなれば、埋設ドラム缶の水(雨水)を使用します。
・・・
23:00 無事終了・・・後片付け
なかなか過酷な任務でしたねぇ。
消し残しがあったら大変な事になりますから責任重大ですよ!!
修分団の方々約30名が参加されてましたが、分団長の指示の基でキビキビと活動されていました。
・・運動不足の中年オジサンとしては、かなりキツイ活動でしたが、・心に残る良い体験でした。
修斉分団の皆さん、分団長さん 有り難うございました(^^ゞ
02:50 帰宅・・・空白の時間は何だ(笑)
- HOME -
ブログ内検索
書籍