元おじさん団員の、とりとめもない(笑)覚え書きでございます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/12)
(10/26)
(07/07)
(06/30)
(03/15)
(01/15)
(01/14)
(01/06)
(10/24)
(07/30)
(06/30)
(06/27)
(06/10)
(05/20)
(05/12)
訪問ありがとうございます
[03/30 Kiri]
[03/30 某元一部部長]
[05/09 Kiri]
[05/08 某]
[11/19 kiri]
[11/19 ゴーヤ先生]
[11/12 kiri]
[11/12 iwami]
[10/23 kiri]
[10/23 某]
[09/03 kiri]
[09/03 kiri]
[09/03 某]
[08/08 kiri]
[08/07 某一部元部長]
最新TB
アーカイブ
カウンター
忍者ポイント広告
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は、消防団活動活性化推進委員会 第1回ワークショップに参加しました。
林 春男 京都大学防災研究所教授 という大先生の元、1班6名構成で6班に分かれ、それぞれ京都大学の研究生やら学院の修士の方々が、各班に混じり 進んで行きました。
こんな ↓ こと やりました。
消防団活動に対し、思いつく事柄を 簡単な文章でカードに記入。
それをペテペタと模造紙に貼っていきます。
さらに、似通った 内容のカードをグループ分けします。
黄色のカードが 個々の意見
ピンクのカードが 黄色のまとまりを表すキーワードです。
さらに、ピンクを関連付け していきます。
で、今日の議題の「消防団活動の課題の整理」の出来上がり
です。
最後に 発表会。
・・初めての経験でしたし、皆さんまったくの 初対面の方々ばかりだったので、すんごく緊張しましたが、結構面白い体験でした。
林 春男 京都大学防災研究所教授 という大先生の元、1班6名構成で6班に分かれ、それぞれ京都大学の研究生やら学院の修士の方々が、各班に混じり 進んで行きました。
こんな ↓ こと やりました。
消防団活動に対し、思いつく事柄を 簡単な文章でカードに記入。
それをペテペタと模造紙に貼っていきます。
さらに、似通った 内容のカードをグループ分けします。
黄色のカードが 個々の意見
ピンクのカードが 黄色のまとまりを表すキーワードです。
さらに、ピンクを関連付け していきます。
で、今日の議題の「消防団活動の課題の整理」の出来上がり
です。
最後に 発表会。
・・初めての経験でしたし、皆さんまったくの 初対面の方々ばかりだったので、すんごく緊張しましたが、結構面白い体験でした。
明日は、「消防団活動活性化推進委員会 第1回ワークショップ」に参加します。
---案内文 抜粋 ---
(前略)
この度、京都府では少子高齢化や消防団員のサラリーマン化など、消防団活動を取り巻く非常に厳しい状況を踏まえ、府民の安心・安全の確保の観点から、今後の消防団員の確保や消防団活動の活性化対策等を検討するため、各分野の方々の参画のもと「消防団活動活性化推進委員会」を設置いたしました。
(中略)
・・・・第1回ワークショップを開催いたしますので、・・・
まあーー、このような事は予定外なんですけど、団長からの一言「頼むワ」で決まりました。
福知山市は、平成11年度から「福知山市消防団活性化対策検討委員会」なるものがありまして、私は、平成18・19年度の委員会に出席していました。
・・・私を選んだのは、 ↑ こんなところでしょうか?。
明日のワークショップは、「現状認識と施策案の提案」です。
それを受け継ぎ 8/23には、第2回として、「施策案のまとめと評価」が予定されています。
---案内文 抜粋 ---
(前略)
この度、京都府では少子高齢化や消防団員のサラリーマン化など、消防団活動を取り巻く非常に厳しい状況を踏まえ、府民の安心・安全の確保の観点から、今後の消防団員の確保や消防団活動の活性化対策等を検討するため、各分野の方々の参画のもと「消防団活動活性化推進委員会」を設置いたしました。
(中略)
・・・・第1回ワークショップを開催いたしますので、・・・
まあーー、このような事は予定外なんですけど、団長からの一言「頼むワ」で決まりました。
福知山市は、平成11年度から「福知山市消防団活性化対策検討委員会」なるものがありまして、私は、平成18・19年度の委員会に出席していました。
・・・私を選んだのは、 ↑ こんなところでしょうか?。
明日のワークショップは、「現状認識と施策案の提案」です。
それを受け継ぎ 8/23には、第2回として、「施策案のまとめと評価」が予定されています。
下川分団の皆様、操法大会も無事終了となり”平穏”な日常が戻ってきたと思います。
その節はご協力ありがとうございました。
ぜんぜん 消防には関係ない事なんですけど・・操法で、「番号!」
の後、各番員が「1、2,3」と呼称します。
「イチ、ニー、サン」
おそらく・・三番員の方は ナベアツ やりたかったんじゃーないかと 推測されます。
でも・・できなかった・・
その、その ストレス を
→ → こちらで 発散?させてください。
このサイト(↑)は 私の おきにいり でございます。
その節はご協力ありがとうございました。
ぜんぜん 消防には関係ない事なんですけど・・操法で、「番号!」
の後、各番員が「1、2,3」と呼称します。
「イチ、ニー、サン」
おそらく・・三番員の方は ナベアツ やりたかったんじゃーないかと 推測されます。
でも・・できなかった・・
その、その ストレス を
→ → こちらで 発散?させてください。
このサイト(↑)は 私の おきにいり でございます。
分団として、今日の訓練が最後だったのですが、訓練開始早々の雷雨により中止としました。
心残りはありますが、しかたありません。
明日は、am6:00集合で、先ず走行会を行い出発!という段取りとなっています。
本部役員は am5:30集合です。・・・つらい(涙!
ということで、今日は早く寝よう と明日の準備をしていると、
「福知山市に大雨・洪水警報発令」
・・ってメールが入ってきました。
ハアーー? ケイホウ?
??警報がでるほど降ってないよ??
心残りはありますが、しかたありません。
明日は、am6:00集合で、先ず走行会を行い出発!という段取りとなっています。
本部役員は am5:30集合です。・・・つらい(涙!
ということで、今日は早く寝よう と明日の準備をしていると、
「福知山市に大雨・洪水警報発令」
・・ってメールが入ってきました。
ハアーー? ケイホウ?
??警報がでるほど降ってないよ??
いよいよ明日は福知山市操法大会です。
今日は、操法のコース設営のお手伝いに行ってきました。
前回同様、警防課のT氏が、”連れ”のA氏(私の先輩で同業者)に依頼し、芋づる式に我々の登場となったわけです。
我々=N君、Tぶた君、私、A氏
メッチャ 蒸し暑い中での作業でしたが 幸い雨に見舞われることなく終了しました。
今日は、操法のコース設営のお手伝いに行ってきました。
前回同様、警防課のT氏が、”連れ”のA氏(私の先輩で同業者)に依頼し、芋づる式に我々の登場となったわけです。
我々=N君、Tぶた君、私、A氏
メッチャ 蒸し暑い中での作業でしたが 幸い雨に見舞われることなく終了しました。
梅雨に入って 初めての”本格的”な雨です。
現時点(pm6:40)でグラウンドは水溜まり状態でしょう。
ひさびさの雨なので、ちょっとデータを閲覧してみました。
max時間雨量:14時で13mm/h(↓クリックでジャンプ)
もっとも、北九州の大雨は、時間雨量110mm/hですから、今日の福知山の8.4倍で・・メチャメチャ状態だった と想像されます。
と言うわけで、今日の操法の訓練は中止となりました。
明後日が本番ですから、訓練中止というのは 凄く不安ではありますが、2番員の膝が思わしくない状態なので、この結果は”良し!!”ということにしておきましょう。
現時点(pm6:40)でグラウンドは水溜まり状態でしょう。
ひさびさの雨なので、ちょっとデータを閲覧してみました。
max時間雨量:14時で13mm/h(↓クリックでジャンプ)
もっとも、北九州の大雨は、時間雨量110mm/hですから、今日の福知山の8.4倍で・・メチャメチャ状態だった と想像されます。
と言うわけで、今日の操法の訓練は中止となりました。
明後日が本番ですから、訓練中止というのは 凄く不安ではありますが、2番員の膝が思わしくない状態なので、この結果は”良し!!”ということにしておきましょう。
操法の訓練も後3回(水、金、土)となりました。
訓練も”重箱の隅をつっつく”ような細かな指導になってきています。
これは喜ばしいことで、規律・タイム共に基準値を維持出来るようになったという事です。
ですから、現在行っている”指導”はデコレーション的なものです。
ただ、大会は”一発勝負”でありまして、結果オーライとなるか、訓練ではできてたのに・・となるかは神のみぞ知る・・ところでしょう。
今言えるのは、「良く頑張ってくれた! 文句の一つも言わずに(言ってたかも)」です。
それに比べ・・応援の団員の少ない事!!
昨日なんぞ 分団の1/3ですよ!
操法要員は、それぞれの部からの代表ですのに、訓練に励んでくれてる要員に「申し訳無い」とは思わないのでしょうか?
まあー、各人職場の都合がありますから”欠席は仕方がない”としても、要員さんも同じ社会人でして、決して”学生”でヒマな時間が有る ってことは無いのです。
要員だから、訓練にでれないと他の要員に迷惑がかかる・・と仕事・家庭の調整をして訓練参加してくれているのです。
要員に送り出す時には「みんなで応援(支援)するからネ!!!」
なんて事を言ってたんでしょう けどネ。
操法要員の皆様、本部役員の力が足りなかったのかもしれません。
ごめんなさい。
後 3回です。 頑張りましょう。
訓練も”重箱の隅をつっつく”ような細かな指導になってきています。
これは喜ばしいことで、規律・タイム共に基準値を維持出来るようになったという事です。
ですから、現在行っている”指導”はデコレーション的なものです。
ただ、大会は”一発勝負”でありまして、結果オーライとなるか、訓練ではできてたのに・・となるかは神のみぞ知る・・ところでしょう。
今言えるのは、「良く頑張ってくれた! 文句の一つも言わずに(言ってたかも)」です。
それに比べ・・応援の団員の少ない事!!
昨日なんぞ 分団の1/3ですよ!
操法要員は、それぞれの部からの代表ですのに、訓練に励んでくれてる要員に「申し訳無い」とは思わないのでしょうか?
まあー、各人職場の都合がありますから”欠席は仕方がない”としても、要員さんも同じ社会人でして、決して”学生”でヒマな時間が有る ってことは無いのです。
要員だから、訓練にでれないと他の要員に迷惑がかかる・・と仕事・家庭の調整をして訓練参加してくれているのです。
要員に送り出す時には「みんなで応援(支援)するからネ!!!」
なんて事を言ってたんでしょう けどネ。
操法要員の皆様、本部役員の力が足りなかったのかもしれません。
ごめんなさい。
後 3回です。 頑張りましょう。
今日は、初めて昼間訓練を行いました。
夜間の訓練とは違い、周囲が良く見えるので 若干 気恥ずかしい感じです。
先ずは、機械・器具をセット
準備体操
訓練開始
いつもは夜の訓練なので、昼間と感覚がずいぶん違いますから、距離感が狂うと思っていたのですが、皆さん しっかりと出来ていました。
本番まで あと2週間です。
この調子で仕上がっていけば 期待できそうです。
ちなみに、午後は小学校のプール掃除のお手伝いです。
夜間の訓練とは違い、周囲が良く見えるので 若干 気恥ずかしい感じです。
先ずは、機械・器具をセット
準備体操
訓練開始
いつもは夜の訓練なので、昼間と感覚がずいぶん違いますから、距離感が狂うと思っていたのですが、皆さん しっかりと出来ていました。
本番まで あと2週間です。
この調子で仕上がっていけば 期待できそうです。
ちなみに、午後は小学校のプール掃除のお手伝いです。
きょうは、消防団員幹部教育中級幹部科(第2期・北部) という研修会に参加しました。
(於:綾部市民センター)
・・と、言っても 昨晩 操法訓練時に分団長様から
「明日8:00に迎えにいくよ」なんて事を言われるまで 忘れてたんですけどネ。
この研修会は、京都府立消防学校の移動教室のようなものです。
入校対象者:分団長、副分団長
ようするに、現場指揮者の研修会です。
ちなみに、これが ↓ 時間割です。
赤字の綾部市消防団長様は 私の同業者且つ先輩D氏でした。
青字の校長補佐様は”知る人ぞ知る”カリスマ教官O氏です。
後5年で退職されるようで、寂しいものがありました。
-資料-参加人員
福知山市消防団:41名
舞鶴市消防団 :16名
綾部市消防団 : 8名
京丹後市消防団:29名
与謝野町消防団: 6名
伊根町消防団 : 2名
計 102名
(於:綾部市民センター)
・・と、言っても 昨晩 操法訓練時に分団長様から
「明日8:00に迎えにいくよ」なんて事を言われるまで 忘れてたんですけどネ。
この研修会は、京都府立消防学校の移動教室のようなものです。
入校対象者:分団長、副分団長
ようするに、現場指揮者の研修会です。
ちなみに、これが ↓ 時間割です。
時間 | 科目 | 担当者 |
9:00-9:30 | 受付 | 学校 |
9:40-10:00 | 開校式・挨拶 | 学校長 綾部市消防長 綾部市消防団長 |
10:00-10:50 | 現場指揮要領 | 武村教官 |
11:00-11:50 | 現場指揮要領 | 武村教官 |
11:50-13:00 | 昼食 | |
13:00-13:50 | 中級幹部としての職責と心構え | 校長補佐 |
14:00-14:50 | 安全管理 | 校長補佐 |
15:00-15:20 | アンケート | 河合教官 |
15:20-15:30 | 閉校式 | 学校長 |
赤字の綾部市消防団長様は 私の同業者且つ先輩D氏でした。
青字の校長補佐様は”知る人ぞ知る”カリスマ教官O氏です。
後5年で退職されるようで、寂しいものがありました。
-資料-参加人員
福知山市消防団:41名
舞鶴市消防団 :16名
綾部市消防団 : 8名
京丹後市消防団:29名
与謝野町消防団: 6名
伊根町消防団 : 2名
計 102名
先程の記事なんですが、何故か「文章」が投稿出来ませんでした。
先程の 動画は web消防・救急出張所さんのサイトで紹介してあったものです。
ほかにも、小型ポンプ操法の動画があるようです。
こちらからどうぞ→ YouTube
eb消防・救急出張所さんありがとうございました。
先程の 動画は web消防・救急出張所さんのサイトで紹介してあったものです。
ほかにも、小型ポンプ操法の動画があるようです。
こちらからどうぞ→ YouTube
eb消防・救急出張所さんありがとうございました。
- HOME -
ブログ内検索
書籍