01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
場所:国立京都国際会館
時間:13:00ー16:30
大会の趣旨
消防団120年・自治体消防65周年を迎え、京都府内の消防団員・消防職員等の士気高揚と、消防体制並びに地域防災活動の充実発展を期する。
主催:京都府、公益財団法人京都府消防協会
参加機関及び参加人員
消防団員、消防職員、市町村消防関係職員
約2000名
下川分団からは私と S団員が表彰対象団員として参加です。
京都府知事表彰
永年勤続功労賞…私ことK分団長
精励賞…S団員(来期は分団本部入りかも(^.^))
大会第2部のアトラクションでは ふくちやまファイヤーエンジェルス(ファイヤーガード、カラーガード隊)の活動の紹介と、カラーガード隊の広報演技の披露がありました。
…シテキに、結構感動しましたよ(^.^)
そんなこんなで、無事帰宅…ちょっち疲れたわぁ(^.^)
平日の開催と云うことで仕事を考えると参加しづらいのですが、10年に1回の開催ですので、ここは迷うこと無く参加させて戴きました。
11/24(日)22:00出発で車中泊
11/25(月)7:00東京ドーム入
16:00東京スカイツリー見学
18:00懇親会
11/26(火)8:30チェックアウト
9:30-11:20東京臨海広域防災公園視察見学
20:30福知山
・・って感じの結構ハード且つ緻密スケジュールでした(^0^;)
特に11/24-25の車中泊が効いて記念大会終了後はヘトヘトでございまして、その夜は爆睡でしたわ(-ω-)
11/24 20:00 出発前のミーティング(笑)
11/25
東京ドーム・・・初めて来ました(^_^)
両陛下 ご入場・・・感激しますねぇ。
阿部総理大臣の祝辞
式典後は消防の実技披露です
記念大会も無事終了。
次は、東京スカイツリーの見学でございます。
ガラスの床
ライトアップ
11/26
京臨海広域防災公園視察見学
このあたりで疲れはピークでしたねぇ(笑)
帰路
フジテレビ
東京タワー
富士山
・・・見る機会は数度あったのですが、こんなに大きく・はっきりと見たのは初めてです。(^_^)
20:30 福知山市到着
疲れたけど楽しかったですねぇ。
ただ、東京へは行ったものの東京らしい処は殆ど行ってないですから、機会があればゆっくりと街並み巡りをしてみたいものです。
・・・今回の「東京」の印象
山が無い(笑)
秋季訓練は、操法大会開催年度において訓練の負担軽減、分団毎の独自性を求めた訓練を行うため、秋季検閲に換えて実施するものでございます。
北部ブロックとしましては、近年頻発する異常気象、少子高齢化により困難になりつつある分団維持などを考慮し、近隣分団の協力体制の強化を目指し2年前より 合同訓練を実施しています。
で、今年は自分とこの下川分団がブロック当番って事で、会場を天津小学校として開催しました。
出動人員(地元待機を含む) 229名、車両16台という結構見応えのある規模の訓練となりました。
標員は下川分団より選出・・向かって右の標員は「班長」ではあるのですが、
標員初体験って事で ガチガチ になっとりましたよ(笑)
・・・まぁ、自分も結構 緊張してるようですねぇ・・・
この「謝辞」なんですけどねぇ、来賓の方々って 殆どが消防団OBなんですよ・・
・・・訓練指揮より こっちのほうが 心が 重い っすわ(笑)
---------------------------------------------------------------------
なんとか無事終了。
訓練実施のため奔走していただきました各分団の役員さん、本当にお疲れ様でした。
また、団員の方々 よく頑張っていただきました。ありがとうございます。
夜は・・・お隣の上川分団さんとご一緒させて戴きました。
こちらも、本部役員同士の 密 な交流が出来たんじゃないかと嬉しく思っています、
場所:京都府立丹波自然運動公園
福知山市代表:ポンプ車、小型ポンプ~大正分団
若干の風はあったもののメチャクチャ暑い中での操法大会でしたが、選手・審査員共に無事に大会を終えれたようです。
結果として、残念ながら福知山市は入賞できませんでしたが代表の大正分団は「標的が倒れない・・標的の可動ピンがロックされたままだったらしい・・」ってアクシデントもありながらも立派にやりきってくれました。
・・ありがとうございます、お疲れ様でした。
ポンプ車操法
優勝:与謝野町 → 全国大会出場
順優勝:宮津市
3位:南丹市
奨励賞:長岡京市
小型ポンプ操法
優勝:精華町
準優勝:京丹波町
3位:木津川市
4位:宇治田原市
5位:南山城村
6位:城陽市
ポンプ車操法
小型ポンプ操法
京都市消防団 カラーガード隊の広報演技
自分としては応援だけだったのですが、結構疲れました。
って事で、学習能力って言葉を知らない連中と「慰労」っすわ(笑)
そこへ消防本部から一通のメール
---------------------------------------------
分団長に連絡します。
消防団長
--------------------------------------------
あるんやねぇ・・グラウンドはどうなってるんやろ?
開式
操法のコースを保護するため、開式参加は各分団とも分団長+旗手+10名
・・残りは、後方の見学テントで待機
・・・写真では解りづらいですが、めっちゃ降ってました。
選手宣誓
下川Go!!
カラーガード隊の広報演技
操法時降雨はさほど無かったのですが、グラウンドコンディションは最悪で、何人か転倒していましたよ。
開式、閉式はの時は「待っていた」とばかり激しい降雨。
大会終了後は、晴れ間が見えていました・・・うまく行かないものですよねぇ。
結果
・・・大正分団がポンプ車、小型ポンプのダブル優勝でございました。
おめでとうございます。
さて、今宵は操法要員の慰労会を催します
・・・とりあえず はじけましょうか(^ー^)
隣町とはいえ操法大会の見学なんてのは初めての事で、ドキドキもんでした(笑)。
--------------------
第4回(合併後)与謝野町消防団消防操法大会
6/17 8:00~
野田川グラウンド
ポンプ車操法(7チーム)
小型ポンプ操法(8チーム)
----------------------
中垣氏のおかげで、操法を見学しながら 消防団の組織・装備・現状の事柄などのお話を伺う事も出来まして、半日が あっと云う間に終わってしまいましたよ。
FB友って事だけじゃなくって「消防」って云う共通のモノのおかげでしょうか、初対面でしたが結構すんなりとお話できたように思います。
新入団員歓迎会のときも語ったのですが「消防団は最大にして最強のコミュニケーションツールである」って実感できましたよ。
中垣氏と記念撮影
FBプロフ写真よりもリアル中垣氏は すいっとした男前でございました(^^ゞ
始まりまーーーす。
要員1名に対し3名の審査員を配して公平性を担保しているとの事です
・・全チームが完成度の高い操法を行っていました。
特に「規律」は素晴らしかったように思います。
・・早速、明日からの訓練に活かしていきたいですねぇ。
それと、先程FBの投稿で知ったのですが
中垣氏出身の分団が
ポンプ車操法でみごと優勝されたようです。
おめでとうございます(^^ゞ
・・今日は中垣氏とFBのおかげで有意義な半日を過ごせました。
中垣さん有り難うございました。
与謝野町消防団の皆様お疲れ様でした(^^ゞ
ちょこっと思いつきをメモしときます。
昨日行われた「福知山支部 実践消防訓練」を終えて、感じた事ですが、当然の如く、すんなりと火点を落とすのが出来映えとしては良いのでしょう。
しかしながら、アクシデントに見舞われた時の対処が出来てこその「実践」だと思われます。
恥ずかしながら、私の分団はイージーミスをおかしました。
これが 火災現場 だったら と思うと ゾッ とします。
もちろん、火災現場ですと、昨日の訓練の数倍のプレッシャーが掛かるでしょうから、人的なミスが出てくるのは明らかです。
当然、「訓練」はそういった事柄を無くす為に行われるものだと考えれます。
と云うことは、我が分団のミスは偶然に起こったものでは無く、起こるべくして起こったものだと云えます。
・・・・確率的にはかなり低いと思われますが・・・・
ようするに、普段の訓練では「起こるはずが無い」って見過ごしている「物」こそ掘り起こして潰していかなくてはならないのです。
大会の前に配布される「要綱・要領」etcを追いかけていてはミスの根源を絶ちきる事は出来ないんでしょうねぇ。
もちろん、「要綱・要領」に沿った訓練も必要ですが、今回の「実践消防訓練」に対しては、もっと我々の活動の本質を考えた訓練が必要だった痛感しています。
・・・例えば、現場へ行く途中でパンクした・小型ポンプのバッテリーがあがっていた・真空がとれなかった・など定期点検を行っていれば、「そんなこと起こらないっすよ!」 ・・・みたいな事柄を「・・そうなったらどうする」って云うのを考えておかないと、”その時”に指揮者はどうする事も出来なくなっちゃいますよねぇ。
先輩方は「臨機応変」って良く云ってましたが、臨機応変に対処するって難しい事ですよ。
やはり、いろんな事を想定し、それを訓練で実施して「経験」って引き出しを多く持っていてこその「臨機応変」だと思います。
今回は、私の訓練計画のミスでした。
出場して戴きました団員の方々、申し訳ないです。
梅雨も明けたようで、容赦のない暑ーーーい一日でしたねぇ。
なんで、こんな時期にやるんやろね。
・・と、愚痴はさておき、今日は 平成23年度 京都府消防協会福知山支部 実践消防訓練 に出場しました。
これは、操法大会の行われない年に「大会」としてではなく「訓練」として行われているものです。
内容は、実火災を想定し団員が消防車庫に集結したところから始まり、積載車で現場へ行き消火活動を行うって事です。
まずは「安全管理」です。
目的地へ無事にたどり着いてこその消火活動ですからねぇ。
・・公道野通行・交差点への進入、水利への車両誘導など安全面への配慮を重要視しています。
次は「確実性」ですね。
パニクるととんでもない事が起きますよ!
ホースの結合、分岐管の開放方向・・・・
これが出来て「迅速」ですかねぇ。
これらを司るのは小隊長ですよ。彼の采配にかかってますわなぁ。
・・・って事で、我が分団の小隊長は若干ビビってましたよ(笑)
取りあえず、出場9チーム、事故無く終了です。
ただねぇ、見学席にテントが無く、大半の団員は、そこに居るだけで激しく体力を消耗し、式典では倒れる方が何人かおりました。
・・・恥ずかしながら・・私も含み・・です。
・・・それも、分団長ですから最前列に居る訳で・・
・・・・・・メッチャみっともないですわ。
・・・・・・・皆さんには迷惑を掛けてしまい申し訳なかったです。
写真です ↓
各分団長様へ1
・・・・KBS京都の取材を意識してるなぁ・・・。
各分団長様へ2
雨天の場合でも実施しますので、雨合羽の用意をお願いします。
・・・・雨天どころか、台風14号まっただ中みたいじゃん。
10/30で これじゃぁー ↓ 31日って、ど真ん中?!
各分団長様へ3
-------------------------------------------------------
とりあえず、今日は操法の訓練を予定しています。
・・・・空模様・・めっちゃヤバイ。