元おじさん団員の、とりとめもない(笑)覚え書きでございます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/12)
(10/26)
(07/07)
(06/30)
(03/15)
(01/15)
(01/14)
(01/06)
(10/24)
(07/30)
(06/30)
(06/27)
(06/10)
(05/20)
(05/12)
訪問ありがとうございます
[03/30 Kiri]
[03/30 某元一部部長]
[05/09 Kiri]
[05/08 某]
[11/19 kiri]
[11/19 ゴーヤ先生]
[11/12 kiri]
[11/12 iwami]
[10/23 kiri]
[10/23 某]
[09/03 kiri]
[09/03 kiri]
[09/03 某]
[08/08 kiri]
[08/07 某一部元部長]
最新TB
アーカイブ
カウンター
忍者ポイント広告
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
11/23は恒例の福知山マラソンのお手伝いでした。
今年の受け持ちは、三段池公園から下りてきたとこの交差点。
今年も「一日コース」です。
まぁ・・予想してたよりも冷え込まなかったのが良かったですねぇ。
ただ・・・ながーーい 一日でした。
久々の登場
・・・我らが 指導DE部長
ゲストランナー
エリック・ワイナイナさん
詳しくは → adeckのお部屋
今年も、地区文化祭(11/15)に参加予定です。
今年のテーマは「老朽化消火器の危険性の啓蒙」です。
メディアによりますと、”千葉県や愛知県、大阪市、福岡県で9~10月、老朽化した消火器の破裂事故が4件相次ぎ小学生が重体になるなど4人が負傷した。・・・・・”など消火器破裂事故が報告されています。
こんな訳で、下川分団も老朽化消火器の危険性を地区の方々に知っていただこうと云うことになりました。
ポスター造ってみました。
なにぶん左脳型人間なもんで・・・センスは・・悪い です。
-----------------------------------------------------------------------------------
・・・今晩の役員会で図ってみますが・・・かなり修正があるかも・・
ビッグニュース
文化祭当日は な、な なんと
シュワット君が
応援に駆けつけてくれますヨ。!
今年のテーマは「老朽化消火器の危険性の啓蒙」です。
メディアによりますと、”千葉県や愛知県、大阪市、福岡県で9~10月、老朽化した消火器の破裂事故が4件相次ぎ小学生が重体になるなど4人が負傷した。・・・・・”など消火器破裂事故が報告されています。
こんな訳で、下川分団も老朽化消火器の危険性を地区の方々に知っていただこうと云うことになりました。
ポスター造ってみました。
なにぶん左脳型人間なもんで・・・センスは・・悪い です。
-----------------------------------------------------------------------------------
・・・今晩の役員会で図ってみますが・・・かなり修正があるかも・・
ビッグニュース
文化祭当日は な、な なんと
シュワット君が
応援に駆けつけてくれますヨ。!
一昨日から秋期検閲に向けての訓練が始まりました。
ちょっと早すぎ!?
実は・・今回 小隊訓練を担当する K部長が、私と同じく”小心者”且つ”心配性”らしく・・・(本人談)・・この訓練計画を挙げてきました。
まぁー 実際 私が”部”に在籍していた頃は 本部がしきる全体訓練は2~3回で、各部担当の 小隊訓練、礼式訓練、操法訓練は各部の裁量にまかせてあり、各部の訓練日程に合わせて本部が赴く程度の事でした。
よって、「訓練が多い」とか「少ない」って云うのは団員から本部への意見じゃぁーなく団員から部長への意見(愚痴)でした。
基本的に”検閲”なるものは、他の分団と競い合うものでは無く”自分団”の車検のようなものです。
ですから、各部の裁量が重視されて当然の事だと考えています。
この頃の社会情勢からも、訓練に参加できる団員が限られてきた(少なくなった)との事情から”操法大会出場”も”各部持ち回り”から分団本部采配となり ”部”の意識が薄れてきたのかもしれません。
この風潮は間違っていると思われます。やはり各部それぞれ部が抱える事情がちがいますから、それをうまく纏め”部”という組織を形成していくべきです。
・・・・小さい政府というのも、ここら辺を重視していると思われます。
ちょっち 話が逸れましたか?
今回の訓練は、約10回。 10/8までは火木、10/13からは火木土 です。
本番は10/25(日)、仕事の後の訓練で大変ですが宜しくお願いします。
ちょっと早すぎ!?
実は・・今回 小隊訓練を担当する K部長が、私と同じく”小心者”且つ”心配性”らしく・・・(本人談)・・この訓練計画を挙げてきました。
まぁー 実際 私が”部”に在籍していた頃は 本部がしきる全体訓練は2~3回で、各部担当の 小隊訓練、礼式訓練、操法訓練は各部の裁量にまかせてあり、各部の訓練日程に合わせて本部が赴く程度の事でした。
よって、「訓練が多い」とか「少ない」って云うのは団員から本部への意見じゃぁーなく団員から部長への意見(愚痴)でした。
基本的に”検閲”なるものは、他の分団と競い合うものでは無く”自分団”の車検のようなものです。
ですから、各部の裁量が重視されて当然の事だと考えています。
この頃の社会情勢からも、訓練に参加できる団員が限られてきた(少なくなった)との事情から”操法大会出場”も”各部持ち回り”から分団本部采配となり ”部”の意識が薄れてきたのかもしれません。
この風潮は間違っていると思われます。やはり各部それぞれ部が抱える事情がちがいますから、それをうまく纏め”部”という組織を形成していくべきです。
・・・・小さい政府というのも、ここら辺を重視していると思われます。
ちょっち 話が逸れましたか?
今回の訓練は、約10回。 10/8までは火木、10/13からは火木土 です。
本番は10/25(日)、仕事の後の訓練で大変ですが宜しくお願いします。
この前の日曜日(9/6) 福知山市地域防災訓練が実施されました。
私を含めて、13名は中央会場にて、水防訓練・応急手当、傷病者搬送訓練・火災防御訓練に参加しました。
残りの方々H、地元訓練の支援に行っていただきました。
地元訓練
下天津:避難訓練、消火器・消火栓訓練
漆端:避難訓練
石本:消火栓訓練、器具点検
瘤木:避難訓練、消火栓訓練
で、私の仕事は 中央会場での水防訓練指揮です。
水防訓練(土のう積)・・・・・はうまくいったんですけどぉー。
出だしの「無線連絡」をとちっちゃいました(涙!
・・・出鼻を挫かれると・・・ひきずっちゃいますねー。
なにはともあれ、中央会場の模様でございます。 ↓
改良積み土のう工法(せき板)
改良積み土のう工法(シート)・・完成
月の輪工法・・わかりにくい! ってか?
国土交通省 土のう造成機
排水ポンプ車
対策本部車
京都市消防局のヘリコプターによる救助訓練
応急手当、傷病者搬送訓練
自衛隊ヘリコプターによる空中消火訓練
へりにぶら下げてあるタッパー?を川に浸け水を取り入れます
で、 バサァーー
最後は一斉放水
暑つーーい 半日でございました。
私を含めて、13名は中央会場にて、水防訓練・応急手当、傷病者搬送訓練・火災防御訓練に参加しました。
残りの方々H、地元訓練の支援に行っていただきました。
地元訓練
下天津:避難訓練、消火器・消火栓訓練
漆端:避難訓練
石本:消火栓訓練、器具点検
瘤木:避難訓練、消火栓訓練
で、私の仕事は 中央会場での水防訓練指揮です。
水防訓練(土のう積)・・・・・はうまくいったんですけどぉー。
出だしの「無線連絡」をとちっちゃいました(涙!
・・・出鼻を挫かれると・・・ひきずっちゃいますねー。
なにはともあれ、中央会場の模様でございます。 ↓
改良積み土のう工法(せき板)
改良積み土のう工法(シート)・・完成
月の輪工法・・わかりにくい! ってか?
国土交通省 土のう造成機
排水ポンプ車
対策本部車
京都市消防局のヘリコプターによる救助訓練
応急手当、傷病者搬送訓練
自衛隊ヘリコプターによる空中消火訓練
へりにぶら下げてあるタッパー?を川に浸け水を取り入れます
で、 バサァーー
最後は一斉放水
暑つーーい 半日でございました。
今日は、衆議院の選挙です。
先ずは 投票。
福知山市防災訓練は、9/1の「防災の日」に合わせて毎年行われている行事です。
今年は、今日8/31に予定されたいましたが、衆院選と重なったため9/6に延期されました。
ただ、自治会によっては「今日しか出来ない」っていうところもありますので、今日も福知山市防災訓練として、防災訓練を行っている処も多数あるようです。
下川分団管内では、牧・勅使・一尾自治会が訓練を行いました。
避難訓練
各組での避難場所へ集まり組長が人員把握をして対策本部へ
報告します。
おっ! これは・・もしかして クマさん ですか?
牧自治会では、台風23号の教訓を基に 自家発電システムを導入
されています。
発動発電機より集会所内に別回線で引き込んで停電時も各部屋で
電気が使えるようになっています。
消火器訓練
消火栓訓練
先ずは ”開け方”から・・
「何だ? 何だ? 何があるんだ?」の図
いざ 放水!
皆様 お疲れさま でした。
消防団の皆様・・来週もよろしくネ
先ずは 投票。
福知山市防災訓練は、9/1の「防災の日」に合わせて毎年行われている行事です。
今年は、今日8/31に予定されたいましたが、衆院選と重なったため9/6に延期されました。
ただ、自治会によっては「今日しか出来ない」っていうところもありますので、今日も福知山市防災訓練として、防災訓練を行っている処も多数あるようです。
下川分団管内では、牧・勅使・一尾自治会が訓練を行いました。
避難訓練
各組での避難場所へ集まり組長が人員把握をして対策本部へ
報告します。
おっ! これは・・もしかして クマさん ですか?
牧自治会では、台風23号の教訓を基に 自家発電システムを導入
されています。
発動発電機より集会所内に別回線で引き込んで停電時も各部屋で
電気が使えるようになっています。
消火器訓練
消火栓訓練
先ずは ”開け方”から・・
「何だ? 何だ? 何があるんだ?」の図
いざ 放水!
皆様 お疲れさま でした。
消防団の皆様・・来週もよろしくネ
8/12日に指導部長研修会で実践消防訓練の反省会があり、我が下川分団のA指導デ部長(失礼)指導部長からの報告が入りました。
-------抜粋--------
1.緊急走行時に車両のマイクを使用したとき、サイレンの音が小さくなります。これは、広報用に使用するマイクジャック①を使用しているためで、マイクジャック②であればサイレンの音も小さくならないそうです。サイレンの音が小さく聞こえなければ緊急走行に問題ありとのこと。
2.積載車停車時にエンジンを切り回転灯をまわしたままにしておくと、バッテリーを消耗してしまい上がる可能性があり問題あり。エンジンをかけたままにしておくか、エンジンを切るのであれば回転灯等を停止しておくようとのこと。
最後に、ホースバックの使用がうまくされていない。収納がきちんとされていないとのこと。
そこで、次回役員会のときあらためて収納方法について各部に説明をしたいと思い手順書を作成しました。
エライ!
(本部班長に協力をしてもらいました。)資料を添付しましたのでご確認ください。
というわけで、次回役員会で少しだけ時間をください。よろしくお願いします。
-------------------------------
で、これが手順書です。
--クリックで拡大--
次回の役員会で、詳しい説明があるようです。 たぶん ↑ が本部班長でしょう
指導デ部長、本部班長ありがとうございました。
-------抜粋--------
1.緊急走行時に車両のマイクを使用したとき、サイレンの音が小さくなります。これは、広報用に使用するマイクジャック①を使用しているためで、マイクジャック②であればサイレンの音も小さくならないそうです。サイレンの音が小さく聞こえなければ緊急走行に問題ありとのこと。
2.積載車停車時にエンジンを切り回転灯をまわしたままにしておくと、バッテリーを消耗してしまい上がる可能性があり問題あり。エンジンをかけたままにしておくか、エンジンを切るのであれば回転灯等を停止しておくようとのこと。
最後に、ホースバックの使用がうまくされていない。収納がきちんとされていないとのこと。
そこで、次回役員会のときあらためて収納方法について各部に説明をしたいと思い手順書を作成しました。
エライ!
(本部班長に協力をしてもらいました。)資料を添付しましたのでご確認ください。
というわけで、次回役員会で少しだけ時間をください。よろしくお願いします。
-------------------------------
で、これが手順書です。
--クリックで拡大--
次回の役員会で、詳しい説明があるようです。 たぶん ↑ が本部班長でしょう
指導デ部長、本部班長ありがとうございました。
昨日は、またしても結構な雨でした。自治会の集会を終え TVをみてたら
「福知山市 大雨洪水警報・・」のテロップが流れてきました(pm10:30頃)。
おぉー 警報かぁー!
時を置かず”出動”でございました。
解散・・8/10 am5:50。
今回も 8/1出動と同様 下川管内では大きな被害はありませんでしたが、お隣では国道9号が冠水するなど結構大変だったようです。
水位もかなり下がって一安心・・・
・・・かなり疲れが見えてきました。
前回8/1は昼間の警戒だったんですが、今回は徹夜・・
結構 こたえますよネー。
8/10 am6:00頃の牧川の様子です。
出動していただきました団員の皆様お疲れ様でした。
「福知山市 大雨洪水警報・・」のテロップが流れてきました(pm10:30頃)。
おぉー 警報かぁー!
時を置かず”出動”でございました。
解散・・8/10 am5:50。
今回も 8/1出動と同様 下川管内では大きな被害はありませんでしたが、お隣では国道9号が冠水するなど結構大変だったようです。
水位もかなり下がって一安心・・・
・・・かなり疲れが見えてきました。
前回8/1は昼間の警戒だったんですが、今回は徹夜・・
結構 こたえますよネー。
8/10 am6:00頃の牧川の様子です。
出動していただきました団員の皆様お疲れ様でした。
昼休み ”消防団 福知山市”でググったら、楽しそうなサイトに出会いました。
実は系!自分で暮らしを守る4コマ配信中☆
なんじゃこりゃ? ってなタイトルでございますネー。(爆
消防団の事だけじゃぁーなく、地域の情報を4コマ漫画で紹介されています。
管理人は 消防団員を夫に持つ奥方のようで、優しく消防団の事を綴ってくれています。
・・・・多分 旦那様は ”部長” でしょう。先日の実践操法訓練では指揮を執られたようです。
数少ない 当ブログの読者様 心温まるサイトに是非立ち寄ってくださいませ。
にほんブログ村 福知山情報
実は系!自分で暮らしを守る4コマ配信中☆
なんじゃこりゃ? ってなタイトルでございますネー。(爆
消防団の事だけじゃぁーなく、地域の情報を4コマ漫画で紹介されています。
管理人は 消防団員を夫に持つ奥方のようで、優しく消防団の事を綴ってくれています。
・・・・多分 旦那様は ”部長” でしょう。先日の実践操法訓練では指揮を執られたようです。
数少ない 当ブログの読者様 心温まるサイトに是非立ち寄ってくださいませ。
にほんブログ村 福知山情報
昨日の大雨による災害は下川では大きなモノは無かったと思われます。
しかしながら、福知山全体では所々災害に遭われたようです。
以下は、両丹日々新聞の昨日正午現在での纏めです。
1日未明から降りだした雨は、次第に雨脚を強め、午前7時45分、福知山地方に大雨洪水警報が発令された。市街地では水路などがはんらんし、道路が冠水。石垣が一部で崩落するなどの被害も出始めている。雨は今後も降る予報が出ており、雨が小康状態になったとしても、がけ崩れなど土砂災害に厳重な警戒が必要だ。
しかしながら、福知山全体では所々災害に遭われたようです。
以下は、両丹日々新聞の昨日正午現在での纏めです。
1日未明から降りだした雨は、次第に雨脚を強め、午前7時45分、福知山地方に大雨洪水警報が発令された。市街地では水路などがはんらんし、道路が冠水。石垣が一部で崩落するなどの被害も出始めている。雨は今後も降る予報が出ており、雨が小康状態になったとしても、がけ崩れなど土砂災害に厳重な警戒が必要だ。
1日午前1時の降り始めから11時までの降雨量は、福知山市荒河で142・5ミリ、三岳で108ミリ、三和で101ミリ。京都府北部では、引き続き1日夕方にかけて、大気の非常に不安定な状態が続く見込みで、局地的に雷を伴って1時間に60ミリの非常に激しい雨の降るおそれがある。
福知山市は午前8時、災害警戒本部(本部長・松山正治市長)を設置、165人態勢で情報収集と警戒にあたっている。
(中略)
-正午までのまとめ-
【河川】土師川、牧川は水防団待機水位に。由良川音無瀬橋も11時過ぎ、水防団警戒水位の2mを越える
【床上浸水】報恩寺
【床下浸水】厚中問屋、内記5丁目、東羽合、森垣、野家、畑中、夜久野町額田上町など
【通行止め】筈巻橋、在田橋、波美橋、三河橋など
【道路冠水】堀(法川流域、桃映中学校付近、警察署付近)、戸田-石原間、甘栗など
【がけ崩れ】談・下戸(民家への被害なし)、内記3丁目伯耆丸公園東側、夜久野町今西中など
【鉄道】JR福知山線は石生-黒井間で線路の敷石が一部流出して復旧作業中。11時50分現在、運転再開の見込みはたっていない。JR山陰線・福知山-和田山間は11時50分現在運転見合わせ中。綾部-胡麻間は9時12分から順次運転再開
追記:福知山線は午後1時36分に復旧工事が完了し、順次運転を再開した。
山陰線は午後3時12分に順次運転を再開した。
- HOME -
ブログ内検索
書籍