元おじさん団員の、とりとめもない(笑)覚え書きでございます。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(01/12)
(10/26)
(07/07)
(06/30)
(03/15)
(01/15)
(01/14)
(01/06)
(10/24)
(07/30)
(06/30)
(06/27)
(06/10)
(05/20)
(05/12)
訪問ありがとうございます
[03/30 Kiri]
[03/30 某元一部部長]
[05/09 Kiri]
[05/08 某]
[11/19 kiri]
[11/19 ゴーヤ先生]
[11/12 kiri]
[11/12 iwami]
[10/23 kiri]
[10/23 某]
[09/03 kiri]
[09/03 kiri]
[09/03 某]
[08/08 kiri]
[08/07 某一部元部長]
最新TB
アーカイブ
カウンター
忍者ポイント広告
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「建制順に集合!」って幾度となくきいてますよねぇ。
で、「建制順」ってなんじゃ?
ウィキより
書類上で組織の名称を並べるときや人物をその所属する組織の序列にもとづいて並べるとき、あるいは会議などの席次を所属する組織にもとづいて決めるときに組織間であらかじめ決まっている順序のことである。
「権勢順」、「権正順」などと書かれることもある。公文書等で複数の組織名を並べるときの順序、特に内閣において複数の省を並べるときと、省の中で複数の内部部局を並べるときに決まっている序列のことを指すことが多いため、しばしば「役人用語である」と説明されることもある。
ただし、一般の企業において書類上や会議の席について企業内の各部署を順に並べる時の順序や、企業グループにおいて会社名を順に並べるときにも、あらかじめ決まっている順番があるときにはその順番を建制順と呼ぶこともある。また、会議の席次を決めるに当たっての根拠に使われることもある。
教えてgooより
建制順、つまり成立した順番という意味です。
通常、建制順と言う時には、県都以下、成立時期の早い順に他の市が続き、町村の順となります。各町村は都道府県で慣例的に行われている郡の並び順に従って、その中で配列されているようです。
----------------
結局、消防団で使われている「建制順」福知山市に合併した順番って事のようですねぇ。
建制順でいくと、自分とこ(下川分団-福知山市の西端)が何故 西中分団(福知山市の東端)の次なんだ?
・・って疑問ですよねぇ。
消防本部のHPがリニューアルされる前は福知山市の変遷が載っていて下川口村が西中・・の次に福知山市になったって記述がありました。
ですから 西中分団、下川分団の順番となっているのでしょう。
・・・ってな事で今宵は西中分団の本部連中とコラボしてきます(^^ゞ
・・・・・・・・・こじつけ?

で、「建制順」ってなんじゃ?
ウィキより
書類上で組織の名称を並べるときや人物をその所属する組織の序列にもとづいて並べるとき、あるいは会議などの席次を所属する組織にもとづいて決めるときに組織間であらかじめ決まっている順序のことである。
「権勢順」、「権正順」などと書かれることもある。公文書等で複数の組織名を並べるときの順序、特に内閣において複数の省を並べるときと、省の中で複数の内部部局を並べるときに決まっている序列のことを指すことが多いため、しばしば「役人用語である」と説明されることもある。
ただし、一般の企業において書類上や会議の席について企業内の各部署を順に並べる時の順序や、企業グループにおいて会社名を順に並べるときにも、あらかじめ決まっている順番があるときにはその順番を建制順と呼ぶこともある。また、会議の席次を決めるに当たっての根拠に使われることもある。
教えてgooより
建制順、つまり成立した順番という意味です。
通常、建制順と言う時には、県都以下、成立時期の早い順に他の市が続き、町村の順となります。各町村は都道府県で慣例的に行われている郡の並び順に従って、その中で配列されているようです。
----------------
結局、消防団で使われている「建制順」福知山市に合併した順番って事のようですねぇ。
建制順でいくと、自分とこ(下川分団-福知山市の西端)が何故 西中分団(福知山市の東端)の次なんだ?
・・って疑問ですよねぇ。
消防本部のHPがリニューアルされる前は福知山市の変遷が載っていて下川口村が西中・・の次に福知山市になったって記述がありました。
ですから 西中分団、下川分団の順番となっているのでしょう。
・・・ってな事で今宵は西中分団の本部連中とコラボしてきます(^^ゞ
・・・・・・・・・こじつけ?

PR
この記事にコメントする
- HOME -
ブログ内検索
書籍