元おじさん団員の、とりとめもない(笑)覚え書きでございます。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(01/12)
(10/26)
(07/07)
(06/30)
(03/15)
(01/15)
(01/14)
(01/06)
(10/24)
(07/30)
(06/30)
(06/27)
(06/10)
(05/20)
(05/12)
訪問ありがとうございます
[03/30 Kiri]
[03/30 某元一部部長]
[05/09 Kiri]
[05/08 某]
[11/19 kiri]
[11/19 ゴーヤ先生]
[11/12 kiri]
[11/12 iwami]
[10/23 kiri]
[10/23 某]
[09/03 kiri]
[09/03 kiri]
[09/03 某]
[08/08 kiri]
[08/07 某一部元部長]
最新TB
アーカイブ
カウンター
忍者ポイント広告
自治会主催の消火栓訓練がありました。
この自治会は、毎年消火栓訓練を計画的に行っていまして、消防団はそのお手伝いとして参加しています。
消火栓の取り扱い自体は、難しいものではありませんが ”解っていても体が動く”と云うものではありません。
簡単な動作でも経験しなければ体は動いてくれません。
・・・・頭で解っていても 役にはたちませんね。
特に火災って日常的に起こっているものではありませんから、こういった訓練でしか消火栓等の取り扱いの経験はできません。
ですから、この単純な訓練でも繰り返し経験する事が重要になってくるわけです。
消防団としましては、このような訓練は大歓迎でございますので他の自治会様もどんどん計画をしていただければ嬉しいかぎりでございます。

PR
この記事にコメントする
- HOME -
ブログ内検索
書籍