03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この火災予防運動、春季と秋季があります。
春季は、3/1~3/7 :消防記念日(3/7)を最終日とする一週間
秋季は、11/9~11/15:119番の日を起点とする一週間
・・・・となっています。
詳しくは → ウィキ でどーーぞ(^^ゞ
福知山市での消防団の取り組みは・・・
1.一般住宅へのチラシ(住宅用火災警報器設置等)配布
2.車両による巡回広報(3/1,3/4,3/7)
3.サイレン吹鳴による防火啓発
4.「火の用心」「住宅用火災警報器」旗の掲出
防火ポスターの掲示
5.一人暮らし高齢者防火訪問(署+ファイヤーガード隊)
・・・・・気候が若干良くなって(今日は現場でもぽかぽかの良い気分でしたよ)きましたんで、空気が乾燥してきますよねぇ。
火災原因としては「放火」の次は「身近な処からの出火」が多いとの事です。
身近って云うと タバコ、コンロ、ストーブって処でしょうか。
逆に考えると、この「身近な要素」をしっかりと管理できれば火災は大きく減少する事になりますよねぇ。
皆さん 火の取り扱いには充分気を配って下さいね。

この金谷分団、このブログに何回となく登場して戴いています・・・声が異様に大きい・・何処に居ても解ってしまう(夜は色が闇と同化するため判別困難m(__)m)超有名分団長が率いています。
で、この広報誌も彼の「一声」で始まったんじゃーと推測しております。
・・・作成していらっしゃる方ご愁傷様ですm(__)m
自分ところも広報誌やっていますが、この金谷分団の執筆者・・なかなか素晴らしいっすわ。
結構細かいデータを集め、解りやすい記事となっています。
それと、この号・・ちょっと珍しいモノも掲載されていますので、今回 金谷分団 超有名分団長の了承を戴き このブログで紹介する事となりました。

明けましておめでとうございます。
旧年中は色々とお世話になりありがとうございました。
本年もまた引き続き宜しくお願い致します。
究極の「寝正月」を堪能し今日から仕事始めでございます。
四日間 なにしてたんやろ?
究極・・ですから・・寝てました(笑)
人生の残り時間が少なくなってきてる お年頃(笑)なのに、貴重な四日間を「寝る」ためだけに費やした愚か者でございます。
寝てる間にも 火災メールが入ってきてました。
1/1と1/4 2件も!
悲しい事ですよ。
このような悲しい事が起こらぬよう 今年も予防消防に頑張っていきます!
ではまた・・・出初式でお会いいたしましょう<(_ _)>

だから どうだ って事はなぁーんにも有りません。
ひたすら仕事に追われて一年が過ぎようとしているだけでございます。
消防団行事も年内は、員数点検(12/4)と年末警戒(12/28 - 30)だけとなりましたねぇ。
昨夜、福知山ではございませんが、知り合いの事務所から出火したとの連絡がありました。
幸い、その知り合いが残業していた為大事には至らなかったとの事です。
彼が云うには、事務所内に霞がかかってきたようだ・・歳のせいかな? って初めは思ってたらしいのですが、異臭もするし おかしい って様子をみに行くと、段々煙りが濃くなり、ドアを開けると黒煙が渦巻き。。その中に炎が見えた って事です。
冷静に考えるとフラッシュバックの危険性が大きいと思いますが、実際・・自分の身近な処から出火するなんて考えてませんからねぇ。
なんとか消防署に連絡し早期の状態で鎮圧できたようです。
・・・これが、無人の時間帯だったらって想像すると震えますよ。
今日の午前中に現場検証があったとの事で、原因は作業機財のバッテリーの被服線が劣化しており、スパークにより発火との検証結果だったようです。
セキュリティーシステムの警報器は有るそうなんですが、バッテリー・油類が保管してある倉庫にはスプリンクラーの設置が必要なんでしょうねぇ。
福知山でも昨日未明に火災が発生し1名の方が命を落とされています。
→ WEB両丹
気ぜわしい年の瀬ではあります、用心していても火災が発生する事もあります。
火災が起こった次の段階(通報、避難)の事も常々頭に入れておく事が大事ですよねぇ。

もの は これ!
結構疲れる って云ってました。
右で、ぼーっと してるのは金谷分団の 分団長かも?
その他、住宅用火災警報器の啓蒙もしていました。
こちらは ちびっ子の太鼓の演奏です。
・・・おまけ、三岳分団の分団長様でございます。
・・・・・・・・消防大好き って顔してますよ(笑)
場所は 「里の駅みたけ」

-------------------------------------
消防本部より
お知らせします。
本日午前6時45分に大雨警報が発表されました。
台風15号の影響により、本日20日(火)から21日(水)夕方にかけて京都府北部では100ミリの雨が予想されます。今後、土砂災害と浸水への警戒が必要です。
--------------------------------------
下川分団では、15:00 に注意喚起の広報活動を行いました。
その後は、ようすを見ながら詰所待機とするか自宅待機とする方向で考えていたのですが、16:45に ”牧川”に発令されていた水防警報が解除されましたので、「自宅待機」としています。
・・・私は、ちょいと お仕事に火が付いていますので、現在は事務所待機としています。
・・・・もうすぐ帰りますけれど・・・
本格的な台風15号の影響が出てくるのは明朝からでしょうかねぇ。
・・・ゆっくりとは眠れないでしょうね。
では、皆様台風情報には気をつけてくださいませ。

「仕事終わりですやろ、車 家までまわすから」
有無を云わせない「誘い」ですわ( ^_^)/~~~
さて、現場では…熊野郎と、現役団員が…良い感じで居てましたよ。
…こんな中途半端な日に呼びだしやがって
…なんて事を微塵にも思わず、彼等に追い付くべく努力しましたねぇ。
まぁ、ぐだぐだと話し込みましたが、話題って 「地区の今後」がメインになりますねぇ。
個人個人の考え方の相違は当然ありますが、ざっくばらんに語り合えるって良いですよ、それもねぇ年代を超えてですからねぇ。
まま、話は尽きないようでしたが、行儀良く日付が替わる前に無事帰還致しました。
…これもまた良し!
・・・まだ9月ですから、今後もまだまだ有ると思います。
何処とも同じでしょうが、警戒の合間は、詰め所で台風情報やら最寄りの河川情報をケータイなどで見て予想をしながら次の対策を話し合ってるのではないでしょうか?
ケータイ、スマホ・・便利なんですよ・・本当に、でもねぇ、インターネットの閲覧してるとバッテリーの消費がメチャクチャ早いのと画面が小さいってのが辛いところですねぇ。
で、テレビを購入しようか って話が今出ています。
デジタルの恩恵でNHKでしたら、河川情報なんかも見れますし、なんといっても、1画面でみんなが情報を得れますからねぇ。
ただ、スペースが問題ですわ。
余分な空間を「これでもか!」ってそぎ落とした詰め所ですから、・・・何処に置くの? 状態ですよ。
・・・壁掛け案とか出てますわ。
iPADなんかはどうでしょう?
月 ¥5000ぐらいですかねぇ。
NHKの受信料って 月¥1200ぐらいですか?
・・やっぱテレビのほうが安上がりですね。
皆さんの分団ではどんなふうにされてます?

この12号、広大な範囲に渡り甚大な被害をもたらしたようです。
幸い と 云うか 奇跡的 って云うか、福知山市に大きな災害は無いと思います。
・・・もっとも、自分団の管轄の状況からの判断ですが・・・。
被災された方々に、心よりのお見舞いを申し上げます。
--------------------------------
9/3 14:54
消防団長発信
各分団長、副分団長へ連絡します。
13時45分 福知山市に大雨(土砂災害)、暴風警報が発表されました。
各分団は管内にて15時30分頃を目とに広報を実施してください。
広報終了後は、出動に必要な最低限の人員で詰所待機とし、状況により随時、管内巡回を行ってください。
配置完了報告、広報の開始・終了報告を、必ず副団長へ行ってください。
なお、市災害警戒本部は、各地域に地区駐在員が派遣されていますので、連携をとってください。
9/3 15:30
下川分団 警戒態勢に入る。
9/3 17:40
消防本部より
台風12号により、18時30分頃から時間雨量10ミリから20ミリの雨が2時間程度続き、その後は断続的に雨が降り続く見込みです。この状態は、4日の午前5時ごろまで続く見込みです。
また、台風は3日の午後11時から4日の午前1時ごろに福知山市に再接近する見込みです。
9/3 20:28
福知山市役所よりお知らせします。
9月3日午後8時15分、福知山市に発令されていた暴風警報は解除されました。
なお、引き続き大雨(土砂災害)警報は継続されていますので、大雨に伴う警戒をお願いします。
9/3 21:24
消防団長より
福知山市に発令されていた暴風警報は解除されました。
消防団については、午後9時30分をもって「自宅待機」とします。
ただし、土砂災害に関する警報が引き続き発表されているため、各分団とも、分団長を中心に直ちに出動できる体制を確保しておくこと。
9/3 21:30
下川分団、警戒態勢を解除、自宅待機へ移行。
9/4 2:06
福知山市役所より
9月4日午前1時40分、福知山市に「大雨警報(土砂災害・浸水害)・洪水警報」が発令されました。
洪水の恐れがあるのは、牧川流域と和久川流域です。
今後は、3時間最大100mmの雨が予想されており、土砂災害と浸水害への警戒が必要です。
深夜の移動は危険を伴いますので、自宅の2階に避難するなど注意をしてください。
9/4 2:30
下川分団 再度警戒態勢に入る。
9/4 4:00
警戒態勢解除
12号が通り過ぎ、被災の危険性が無くなった って判断のようです。
下川分団としては、牧川の水位の低下はあるが、由良川の水位上昇が見られるため解除への踏み切りにためらいがあったため、副団長に再度確認し解散とした。
9/4 10:21
福知山市役所より。
午前9時57分、「大雨・洪水警報」が解除され、大雨・洪水注意報に切り替えとなりました。
なお、2日(金)から続いた降雨の影響により、4日夜遅くまで土砂災害や河川増水の可能性もありますので、今後の気象情報に注意してください。
--------------------------------------------------
警戒にあたって戴きました団員の皆様お疲れ様でした。
-------------------------------
消防本部より
台風12号の影響により、2日(金)午後6時から3日(土)午後6時までの24時間で京都府北部の多いところで200mmの雨が降る予想がされています。
台風は、3日(土)午後1時頃に本市に最接近する予報ですので、今後の気象情報に十分注意してください。
-------------------------------
福知山市では今のところ、激しく降ったり・止んだり・・の状況です。
・・・四国、和歌山は・・ちょっとやばそうな感じですよ。
当該消防団の方々は警戒態勢に入ってらっしゃると思います。
・・・ちょっと、長い夜になるかも知れませんねぇ。
福知山近辺の皆様充分気をつけて下さい。
分団の皆様、突然の招集を掛けるかも知れませんが宜しくお願いします。

7:00- 広報出発
搬送の実演:自治会備え付けの担架使用
物干し竿+毛布 での簡易担架
消火栓訓練
午後の消火器訓練で使う「水消火器」の加圧
・・・ウエイトのある団員が適任ですねぇ(笑)
----------------------------------------------------------------------------------------
地元訓練終了後、操舟訓練を行いました。
メッチャ暑いもんですから、ボートやなくって 川に飛び込みたかったくらいです(笑)
訓練中、隣の分団のi分団長から電話がありましたよ。
「頑張ってるんやね・・自分らは 冷たいもん 飲みに行くけど」って。
まぁーー、めっちゃ暑い中大変お疲れ様でした。
ゆっくりと休んで下さい。
